中国の航空会社を利用したことのある人ならば、その機内食の質を知っているかもしれないが、見た目、味ともにあまり豪華とは言えないのが現状で、これは多くの中国人が実感していることだという。
記事は「中国の航空会社の機内食は単に腹を満たすだけのもの」だと指摘する一方で、日本の航空会社が提供する機内食とは大違いと主張、「日本の航空会社を利用すれば、機内で提供されるのはまさにレストランで食べるような食事であり、しかも中国国内の大多数のレストランの食事よりさらに手が込んでいる」ことに大きな驚きを感じるだろうと論じた。
さらに、日本では「弁当」の文化が発達していることは中国でも広く知られているとし、こうした文化があるためか、日本の航空会社の機内食は「工場で事前に作られていたとは、とても思えないほどに手が込んでいて、まるで乗客に配られる直前に作られたかのような食事」だと主張した。
また記事は、日本人の「食べ物に対する追求ぶり」は機内食のみならず、スーパーやコンビニで売られている食べ物からも同様に見て取れると主張し、「日本の食べ物は中国と違って、パッケージと内容物に大きな差がない」と主張。日本語が分からなくても、パッケージを見ればどのような食べ物が入っているか一目瞭然なのが日本だと指摘し、「日本人の食べ物に対する『匠の精神』の発揮ぶりは、中国人の想像を超えている」と主張した。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
日本を見くびってはいけないとの主張に、中国ネット「見くびるなどできるはずがない」
これが日本人なのか・・・民度を計る実験をやってみて「驚愕」
日本と中国で暮らした経験を持つ英国人の「感想」=中国報道
そうだったのか! 日本のお金が世界有数の「清潔さ」である理由=中国報道
これが日本の生鮮市場・・・? 「裸足で歩いても足が汚れないほど地面は清潔」=中国報道