結論として記事は「日本のバブル経済崩壊が関係している」と述べている。どういう意味か。まず記事は先進国がたどる経済の歴史について振り返り、アメリカや日本が経験してきた経済の繁栄と下降期における消費活動の変化について分析している。その上で、「日本ではバブル経済崩壊以降の経済成長の鈍化に伴い、多くの日本人が家や車などの高級品にお金を使わなくなっている。人々は高級レストランや豪華な海外旅行を楽しむ代わりに家で充実した時間を過ごすようになっている。そうした背景で安価で手に入るユニクロや無印良品が誕生した」と述べている。
記事は、「中国も今後同じ方向をたどるだろう」と結論付けている。その面で、今回のコロナウイルス騒動はこうした消費動向の変化を加速させたと分析し、「中国も、アメリカや日本のように高級品志向から生活を豊かにする方向に消費動向が移っていく」と述べている。結論として、「現在のような自分の持ち物をひけらかしたり、他の人に負けじとお金を使うメンツを保つための消費は減っていくだろう」と結んでいる。
中国のアフターコロナの消費動向はより日本化していく、ということだろう。
【関連記事】
日本人の教育は本当にすごい「教育のためなら何でもする!」
日本人はなんて恐ろしい国民なんだ
日本人はなぜ国産車ばかり買うの?
日本っていったいどんな国? 10個の言葉で表現すると・・・
中国が日本に似てきている! 「日本式の低欲望社会に注意が必要」=中国報道