日本の製造業はレベルが高く、世界からも認められており、一昔前の中国では、日本の家電が嫁入り道具にさえなっていたほどだ。しかし今では、中国市場から日本の家電やスマホは姿を消してしまった。
中国メディアの百家号はこのほど、日本製品は品質が高いのに、なぜスマホ分野では中国で人気がなくなってしまったのか分析する記事を掲載した。

 記事によると3つの理由が考えられるという。その1つが「市場の変化」だ。ガラケーからスマホに変わったタイミングで、宣伝がうまくユーザーの需要に応えることのできた中国のスマホメーカーの台頭もあり、日本製品は中国市場で淘汰されてしまったと伝えた。

 2つ目は「あまり発展してないこと」。スマートフォン時代に入って中国メーカーは急速な発展を遂げたが、日本のメーカーは影響力が小さいと記事は指摘。日本のメーカーは中国メーカーのような発展を遂げておらず、自然と中国国内の市場では注目されなくなったとしている。

 3つ目は、スマホへの「概念の違い」を指摘。日本と中国のユーザーとでは、スマホに求めるものが違い、日本人は修理しながらでも長く大切に使うのに対して、中国人は流行に敏感で頻繁に買い替えると比較。そのため、日本のスマホは品質が高く耐久性に力を入れるため中国のユーザーの需要とはマッチしないとしている。

 中国では、優秀な中国メーカーの台頭で日本製が淘汰されたという見方が強いが、日本製の質が落ちたわけでは決してないと言えるだろう。むしろ、品質は高いが価格も高いため、コストパフォーマンスの高い中国メーカーにユーザーが流れたと言ったほうが良いかもしれない。
とはいえ、中国メーカーのスマホでも多くの部品は日本製に頼っており、見えないところで日本メーカーはシェアを確保していると言えるのではないだろうか。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)


【関連記事】
北を訪れた中国人、「北朝鮮車には日本車もかなわない」との話に「返事に困った」=中国報道
挫折、失敗、危機に直面するたびに強く・・・それが日本だ=中国報道
没落したと言われるが・・・日本の半導体産業は没落などしていない=中国
そういうことか!日本と中国の製造業の根本的な差は「精神」にあり=中国報道
中古ブランド品の人気が高い日本、それは安心して売買できるから=中国報道
編集部おすすめ