日本は、中国人から「科学技術のレベルの高さ」で一目置かれているが、日本が優秀なのはそれだけではないようだ。中国メディアの快資訊はこのほど、農業でも日中には大きな格差があると紹介する記事を掲載した。


 記事はまず、中国では「先進国は科学技術が発達していて、農業はあまり発達していない」というイメージがあると紹介。「アジア一の先進国」である日本は確かに製造業が有名だが、実は「農業の発展も相当なものだ」と意外そうに伝えている。中国が農業で「日本に追いつくには50年かかる」という専門家もいるとその格差を伝えたうえで、どこに違いがあるのか分析し6つの点を指摘している。

 まずは「収入面」の違いだ。日本では、職業別収入ランキングで農業が公務員を超えたこともあると紹介。中国の農家は収入が非常に少なく、2017年の調査では平均年収が1万3000元(約20万円)だったという。大都市のホワイトカラーなら月収で1万元(約15万円)を超える人も少なくなく、中国の都市部と農村部の収入格差の大きさを示しているとも言えるだろう。

 2つ目には「土壌の質」の違いを指摘している。元々の質は中国のほうが比べものにならないほど良いのだが、中国は生産量重視で大量に農薬を使った結果、土壌をダメにしてしまったという。しかし日本は、かなり早い時期から有機農業に力を入れ始めたために良い土壌を作ることができ、生産される農産物の品質もそれに伴い高くなったと称賛している。

 そして、3つ目は「経営方法」の違いを指摘。日本の農業は、各家庭に小型の農業機械があるため、米国のように少ない人数で大きな規模で生産することができ、家族ごとに小規模で生産する中国の農業とは全く異なっていると伝えた。
4つ目は「農協の存在」、5つ目は品質にこだわる「考え方」、そして、最後には「産業チェーン」の存在で、中国にはない付加価値を高めるという概念で収入を上げることに成功していると称賛した。

 日本と中国の農業に、「50年」の開きがあるかどうかは分からないが、かなりの格差があるのは間違いないようだ。農業に対する根本的な考え方の違いがあるのは歴然としており、中国は科学技術のみならず農業でも日本から学べる点は多いようだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)


【関連記事】
これ全部が日本の発明? 中国人は「日本人の発明に頼った生活をしていた」=中国
なんて便利なんだろう! 日本は「駅と都市」が一体化していた=中国報道
日本の科学技術は遅れているだと? 「バカ言うな! これを見てみろ」=中国報道
日本で暮らす中国人が語る「日本は良い国なんてレベルじゃない」=中国報道
あっという間に緊急事態宣言を解除できた日本「やはり日本人は恐ろしい」=中国報道
編集部おすすめ