日本人と中国人は外見こそ似ているが、気質や考え方は大きく違っている。中国メディアの快資訊は9日、中国人から見ると「日本人の行動や振舞いが常に上品で礼儀正しく見えるのはなぜか」と疑問を投げかける記事を掲載した。


 記事は、中国人観光客のマナーに関する海外での悪評について「耳にするたびに、中国人の多くはいたたまれない気持ちになってきた」と主張。それに引き換え「日本人は海外で上品で礼儀正しいという評判を築いてきた」と主張し、日本人と中国人の評判には大きな差があることを強調した。

 続けて、中国人から見た日本人といえば「微笑みを浮かべ、お辞儀を繰り返し、穏やかな話し方をする」とのイメージがあり、さらには「時間を守る、困っている人を助ける」といった礼儀正しさを、子供から大人までが身に着けているイメージだと主張し、中国人自身も「日本人と中国人の気質には大きな違いがあることを感じている」と論じた。

 続けて、日本人だからと言って生まれた時からこうした気質を持っているわけではないと主張、「日本人はどのようにして周囲に良い印象を与える振舞い方を身につけるのか」と問いかけ、独自の分析を展開。まず日本人が礼儀正しい国民性となったのは「唐の文化」を学んだからではないかと主張し、中国人は往々にして「古代中国は礼儀の国だった」と主張するが、その礼儀が日本で今なお息づいているとの見方を示した。

 さらに日本人は「周囲の目を気にする」国民性であることも礼儀正しく振る舞う要因の1つだと指摘し、それゆえ、いつもにこやかな表情を保ち、相手に対して真摯な受け答えをすることで「少しでも良い印象を相手に残そう」としていると主張。「周囲の目を気にする」国民性が日本人を礼儀正しく振舞わせているのだと主張した。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)


【関連記事】
遣隋使や遣唐使で日本人と接触のあった当時の中国人は「日本人をどう評価していた?」=中国
「日本酒」は欧米で高級なイメージなのに、なぜ中国の白酒は「雑巾の味」と言われるのか=中国報道
日本の技術力の高さを知り、日本に対する「認識」を正すべき=中国報道
日本で訪れたロボット技術展、「あっという間に感服させられた」=中国報道
これが子どもの画力・・・? 日本の学校の「黒板アート」に驚愕=中国報道
編集部おすすめ