まず挙げたのは、中古車市場の充実だ。
また、日本の各自動車メーカーには高品質な部品を製造するサプライヤーが数多く存在し、充実した生産供給体制が整っているのに対して、中国の自動車メーカーは現在もなお「巧みの精神を持つ企業による支えが得られていない」としている。
さらに、日本では自国の自動車ブランドが絶対的な優位性を持っており、95%以上のシェアを国産車が占めていると指摘。「現地の消費者が地元ブランドの製品を愛することで、国内の自動車業界の発展に大きな推進力がもたらされているのだ」と伝えた。
記事はこのほか、日本では自動車を法規の範囲内で自由に改造したりデコレーションしたりする文化、さらには自動車が走る道路の文化も発展していると紹介。「現時点で中国の自動車文化は萌芽状態に過ぎない。日本のように進んだ自動車を生産する文化、使用する文化から学ぶことが、自らの文化をさらに発展させるうえで必要なのだ」と論じている。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
日本人が年間10キロも食べるのに、中国人は1キロしか食べないグルメって何?=中国メディア
金儲け主義に走る中国の寺に比べて日本の寺は良心的、なんと無料で仏を拝める=中国メディア
日本のサッカースクールでは、技術以上に大切なことも教えていた=中国メディア
みんな日本人を想起するけれど、実は中国にも存在した名字トップ3=中国メディア
張本智和が中国で育っていたら、おそらく試合に出るチャンスはなかった=中国メディア