記事は、中国のネット上で以前、「日本では和服姿で街中を歩くことに何の違和感も持たれないが、中国では漢服を着ていると笑いものになるのはなぜか」という疑問が提起されたと紹介し、これは「日中の文化と、中国で漢服を着る人の着方が関係している」と主張した。
続けて、日本ではファッションを個性として尊重する寛容な文化があるとし、それゆえ「日本では人が何を着ていても奇異な視線を向けられ、笑いものになることはない」と主張。また、和服は「正装として高級な衣装と同じように扱われているので、和服を着ていて馬鹿にされることはあり得ないのだ」と説明した。
一方、中国で大半を占める漢族の伝統衣装「漢服」を着ることで周囲から笑われるというネット上の指摘については誤解があるとし、「漢服を着る人に向けられる視線は、髪を奇抜な色に染めたり、タトゥーをする人に対して向けられる奇異の視線と同じ」なのであって、中国では保守的な人が多いからこそ注目されるのだと主張した。
さらに、中国で近年見られる「漢服を着る一部の若者」が好意的な印象を持たれないのは、「彼らが着るのは正式な伝統衣装ではなく、安価な素材を使って現代風にアレンジされた漢服だから」と指摘し、正装である和服に対し、中国で今着られている漢服は正式なものではないがゆえに笑いものになるのだと論じた。
日本で和服は冠婚葬祭の際にも着用される正装とされ、着物で参列する祝祭行事や文化も多く残されている。こうした文化の有無も中国の状況とは大きく異なっているといえるだろう。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
一体なぜなんだ! ベトナム人が日本を「どんどん好きになっているぞ」=中国報道
日本人が信号無視をしない理由、それは「大きな代償が伴うから」に違いない=中国報道
日本と中国の「道路の質」に「こんなにも大きな差があったとは」=中国報道
空母化した「いずも」の戦力はロシアの空母すら凌ぐ可能性、そして我が遼寧も・・・=中国
日本サッカーは「平成」という時代に飛躍的な成長を遂げた=中国報道