国が違えば文化や習慣に違いが生じるのは当然だが、中国人が日本人の生活を観察して見ると「不可解に思える行動」が少なからずあるのだという。中国メディアの百家号は13日、「中国人からすると奇妙な習慣を、日本人は事もなげに行っている」と伝える記事を掲載した。


 記事は、日本と中国は地理的に近いことから共通する文化も多く、親しみを感じる面もあるために旅行先として日本を選ぶ中国人は多かったとしながらも、「日本には中国人を驚かせる奇妙な習慣も多々存在している」と主張し、その例の1つとして「日本人が深々と頭を下げて、何度も何度もお辞儀をすること」を挙げた。

 続けて、日本人は街中でも、家に招かれた時も、相手が年上であってもなくても、親しい間柄の家族や友人に対しても、何度も頭を下げてお辞儀をし、「その動作は止まることは無い」と驚きを示した。中国でも儒教の思想が浸透しているゆえ中国人も仁義礼を重んじるが、相手に対する敬意の表し方は異なる。初対面の相手には握手で敬意を表し、子供にも年上の人に対して挨拶や感謝を言うように教えるが、頭を下げるようにとは言わない。ゆえに日常生活でお辞儀をすることは一切ないと言っても良い。

 また、「写真をとる際のピースサイン」についても、日本の若い女の子が自分を可愛く見せる仕草として流行っているようだとしながらも、一部の国ではこのポーズはあまり良い印象を与えない場合があるので要注意の仕草と指摘した。中国人も頻繁にスマホを使った自撮りをするものの、モデルのようなポーズやすました表情で写真に写りたがる人が多く、写真のポーズが日本人と大きく異なっているのは事実だ。

 他にも、日本ではよく「公共の場所で居眠りをする人の姿」を見かけるが、「日本人は警戒心が全くないのか」と、中国人にとっては信じがたい光景だと主張。中国ではスリや置き引きに遭うことを考え、地下鉄や駅のベンチで熟睡する人はほとんど見かけない。中国人が日本を訪れると中国の日常にはない光景が広がっていて、そこに文化や習慣の違いがあることを理解できるため興味深い体験になると紹介した。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)


【関連記事】
インドネシアの専門家が抱いた疑問「なぜ中国高速鉄道は高架橋の上ばかり走るのか」=中国
英国人の目に映った日英中の電車や地下鉄、日本は「混雑しているのに静か」=中国報道
オセアニアにある「親日の国」は「まるでもう1つの日本のようだった」=中国報道
土地が狭くて人口密度が高くても「戸建住宅に住める日本」が羨ましい=中国報道
日本のリニア新幹線は途方もない巨大計画・・・検討開始から50年以上もまだ未完=中国
編集部おすすめ