中国では、漢字は中国人による大発明だと自負する人は多いが、確かに漢字が与えた影響力は計り知れない。しかし、近隣諸国で漢字が廃止または制限されるようになったことは、中国人をがっかりさせたことだろう。その点では、漢字が今も残され、なくてはならないものになっている日本は中国にとって最も親しみを感じる国なのかもしれない。
記事は、日韓越の3カ国における漢字の扱い方について紹介。まず日本だが、「漢字廃止論」により廃止の危機にさらされたこともあるが「漢字から離れることはできなかった」と伝えた。韓国では、漢字が使われていた時期があったものの、独立と同時にハングル専用法が制定されてからは姿を消し、戸籍で使われる程度にとどまっている。しかし、最近では漢字復活論争も起きており、記事はこれを「韓国は漢字の習慣を捨てて、また拾った」と表現している。
では、ベトナムではどうだったのだろうか。記事は、ベトナムがフランスの植民地になってからはベトナム語をローマ字で表記するようになり、漢字が排除させられたと紹介。「ベトナムでは漢字が完全に排除された」と伝えた。とはいえ、韓国語にもベトナム語にも漢字由来の単語が多く残されており、漢字の影響力のほどを知ることができる。
漢字の良さを一番理解しているのは、中華圏を除けば日本人であるに違いない。
【関連記事】
中国に存在する「日本人が設計した都市」、かつては「アジアで最も豊かな都市」だった!=中国報道
「日本が強大なわけだ・・・」 未来を担う子どもたちに「こんな教育」を施しているんだもの=中国
なぜ日本では愛国教育がないの? 中国ネット「軍国主義を連想させるからじゃないか?」
台湾人が日本に好感を抱いているって本当? 中国ネット「反感や敵意を抱く人はまずいないな」
中国高速鉄道で立って、新幹線で立たない「コイン」・・・中国ネット「意味のない比較はやめてしまえ」