教育に携わっているという記事の中国人筆者は、日本を旅行で訪れた際に「日本人の子どもたちの礼儀正しさに衝撃を受けた」そうだ。例えば、旅行中にちょうど幼稚園の子どもたちが園外での活動から帰ってくるところに出くわしたそうだがが、子どもたちは列を作って静かに信号を渡り、見知らぬ筆者らにお辞儀をしてあいさつしたと紹介。しかも、手にはそれぞれ自分の「ごみ」がにぎられていたそうだ。
日本では日常の光景だが、記事の筆者はこれを見て「中国の子どもたちと全然違う」と痛感したようだ。中国の教師にとっては「下校時間に受け持ちのクラスの子どもたちを校門まで連れていき、親に引き渡すのも一苦労」だという。子どもたちはいつも「遠足時のように」うるさく、先生や知っている人に会っても、多くがあいさつもできないと伝えている。
また、食事も日本の子どもたちは「いただきます」と感謝してから食べ始め、食事中は静かで、しかも残さず食べるよう努力して、最後には「ごちそうさま」と再び感謝すると紹介。中国の子どもたちは食事中もうるさく、好き嫌いが激しくて食べ残しが多い、とわがままぶりを指摘した。
記事の中国人筆者は、日本の子どもたちが「文明的な良い習慣」を身につけているのは、幼い時からマナーを教わっているためだろうと分析している。中国の大人はこの点、子どもに礼儀やマナーを教えないことが多く、子どもは何も分からないから教えないという親がいたり、そもそも親自身が礼儀やマナーを知らないというケースも少なくない。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
何かがおかしい! 中国人が「日本の夏の満員電車」で違和感を覚えたワケ
旧満州に現存する「日本人が建てた家」、中国人が称賛してやまない理由
なぜだ! なぜ日本は中国を「少しも恐れないのか」
日本が強国になったのは「必然」、日本を強くした日本人の「ある特性」
中国人が「日本にいれば、心の安らかさを得られる」と語る理由