記事はまず、ノーベル賞を受賞することがいかに名誉あることかを力説。ノーベル賞は、ダイナマイトの発明者として知られるスウェーデン人、アルフレッド・ノーベルの遺言により始まったもので、人類のために貢献をした人に贈られているものだ。記事は、1人目の受賞者はX線を発見したビルヘルム・レントゲン氏で、他にもアルベルト・アインシュタインや、キュリー夫人など過去の偉人が受賞していると伝えた。
これだけ名誉ある賞を日本人はどれだけ受賞し認められているのだろうか。記事は、「日本人の受賞者数は、スウェーデン人と同じくらい」と紹介。ノーベルの故郷・スウェーデンと同程度というのはかなりのものであり、アジアでこれだけ受賞しているのは日本だけだ。
記事はその理由を、日本人受賞者の言葉を引用しながら「子どもたちが自然に親しむ環境がある」と紹介。実際、日本のノーベル賞受賞者の多くが、子どものころ自然に親しむことで、科学に興味を持つようになっている。これに対して、中国は科学をカリキュラムに入れてはいるものの、子どもたちが興味を持つような方法ではなく、科学の授業は印象が薄くなっていると日本との違いを指摘した。
中国の子どもたちは、試験で良い点数を取るようにプレッシャーがかけられ、日本のように楽しみながら科学に親しむ機会が少ないのかもしれない。とはいえ最近は日本でも、子どもたちが外で遊ぶ機会は減っていると言われる。
【関連記事】
水道水を飲まない日本人に驚き! 「日本滞在中はホテルの水道水を持ち歩いていた」という声も
日本の工作機械なくして「中国は空母建造もままならない」と言われる理由
中学校の授業を見よ「日本の技術重視の姿勢が見て取れる」=中国
日本では「消費期限切れの食品を買うのは宝くじ当選と同じく困難」=中国
日本で暮らす中国人が「ああ、日本に染まったなぁ」と感じる時とは