記事は近年の日本で見られた中国人観光客による爆買いに言及。温水洗浄便座から化粧品に至るまで、様々な日本製品が爆買いの対象となってきたが、それは「日本製品は中国製品より高品質」だからに他ならないと強調した。
しかし、日本製品も昔から高品質だったわけではないと指摘。戦後から一定期間にかけて、日本製品は現在の中国製品のように「安かろう悪かろう」というイメージで、クレームも多かったほどだと主張。低品質のイメージが付いたことは、日本企業が国際市場で成長していくうえでの障害となり、日本は品質改革を行って品質の向上に努めたと説明した。
そのために日本は、科学、文化、法律などの分野で重要な改革を打ち出したと紹介。健全な法体制、科学技術のイノベーションと特許を重視する政策が、日本の「品質革命」を後押ししたと主張。それで記事は、「政府と企業の各方面が努力を続けた結果、今の高品質と高い評判を得るに至ったのだ」と説明し、こうした改革は中国にとって学ぶに値すると強調した。
記事によると、中国でも「品質改革」に関係する様々な政策が打ち出されており、すでに良い成果を収めているそうだ。それで、「初心を忘れず、着実に一歩ずつ前へ進む」ことが重要だと結んだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
これが日本の建築物だ! 「ああ、某国のおから工事とは違う」=中国
中国人が日本人を食事に招くと「日本人は二度と来たがらない」と言われるワケ
これが日本なのか! 日本の公園を見た中国人たちが驚いた理由
日本と英仏独を比べたら・・・国家として強いのはどこだ?=中国
中国庭園とは「似て非なる日本庭園」、アレまで取り払うとは!=中国