国の将来を担う子どもたちは、どの国にとっても重要な存在であり、どの国でも教育に力を入れるものだ。この点、日本は「給食」を通して多くのことを子どもたちに教えているという。
中国メディアの快資訊は18日、小学生の給食を見れば「日本の子どもたちが優秀に育つ理由がわかる」と論じる記事を掲載した。

 記事はまず、日本では多くの小学校で昼に給食が準備されると紹介。日本人は「食べるものが人の思考や感情にも影響を与えると考えている」と伝えた。そして、給食を単に昼食をとる時間だけではなく、教育の機会とも見なしていて、「食べ物を得ることが簡単ではないことを体験させている」と、授業の一環として農業体験があると伝えた。

 また、給食のメニューは新鮮でおいしいだけでなく、栄養バランスがとれており、多くの場合、主食におかず2品、スープ、牛乳が付くと紹介。おかずの組み合わせには厳格な基準があり、カロリーも計算したうえで提供していると伝えた。

 さらに、子どもたちに食べ物を粗末にせず感謝の気持ちを持つようにも教えていると指摘。子どもたちは給食の前に白い給食着を着て帽子もかぶり、髪の毛が落ちないよう気を配りながら自分たちで配膳することや、食後も自分たちで片付けをすることも伝え、「このような教育方法は中国国内ではほとんど見たことがない」と、日本との違いを強調した。

 食事の配膳や片付けも含め、子どもたちは「何でも大人にしてもらうのが普通」の中国からすると、給食の際に子どもたちに配膳させる日本の方法が新鮮に感じるようだ。こうした教育方法は中国でも導入すると良いのではないだろうか。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)


【関連記事】
日本と英仏独を比べたら・・・国家として強いのはどこだ?=中国
中国庭園とは「似て非なる日本庭園」、アレまで取り払うとは!=中国
日本は欧州にあれば「トップを取れる。そういう国だ」=中国
同じ海外でも「現地人に支持される日本の飲食店、中国人にしか支持されない中国の飲食店」
日本の富裕層はなぜ中国と違って「富をひけらかさない」のか
編集部おすすめ