中国では決して珍しくなかった偽札だが、日本にはなぜ偽札がほとんど存在しないのだろうか。中国メディアの捜狐はこのほど、日本では偽札が流通していない理由について分析する記事を掲載した。
記事が指摘した理由の1つは「偽札防止のために採用されている技術が極めて優れていること」だ。偽造には高い技術力が必要であるため、下手な偽札を作ってもすぐにバレてしまうと論じた。また、「道徳面での強い非難を受けること」も大きく関係していると分析。信用を何より重視する日本では、偽札で利益を得ることよりも、逮捕されることによって社会的信用を失うデメリットの方が大きく、刑務所に行くことよりも強いけん制になっているとした。
さらに、日本は偽物に対して非常に「敏感」であり、偽物を許容しない社会だからだと説明。紙幣はおろか、商品でさえ偽物を販売すると厳格な処罰を受けるほどと伝えた。このほか、日本は国土が小さいので、偽札を造ろうものならすぐに見つかり捕まってしまため、リスクが大きすぎるとも分析している。これらの理由に加えて記事は、「国民全体の民度」も大きな要素ではないかと分析。この点は中国も日本に学ぶべきではないかと主張した。
中国ではモバイル決済が普及したので偽札問題は減ってきたようだが、その一方でネット詐欺が急増している。
【関連記事】
日本ってこんな国だったのか! 「生活して初めて知った日本の姿」=中国
日本の技術力がここまでとは! 中国は「はやぶさ2」においしいところを持って行かれた=中国
日本の「はやぶさ2」と中国の「嫦娥5号」、中国で比較論が熱を帯びる
「先進国」同士の日本と韓国、どれだけの「差」があるのか=中国
なぜ日本は西洋から「東亜病夫」との蔑称をつけられなかったのか=中国