中国のポータルサイト・百度に12月31日、日本で見られる「感嘆してしまう細やかな配慮」として、社会のバリアフリー化という点で見られる配慮について紹介する記事が掲載された。

 記事はまず、日本の社会では至る所で点字を見かけることができると紹介。
道路に当たり前のように敷かれている点字ブロックは言うに及ばず、エレベーターやトイレなど公共設備や洗濯機などの家電、さらには飲料缶にも点字が刻印されており、視覚障がい者に対して非常に優しいとした。

 次に、階段の手すりからも日本社会のバリアフリーぶりをうかがい知れると指摘。階段の手すりは利用者の安全を守るうえで重要であり、1つの階段につき同じ高さの手すりが1本ついているのが普通であるのに対し、日本には異なる身長に対応できるように高さの異なる2、3本の手すりが平行して設けられている階段が少なくないとし、大人、子ども、そして、高齢者もしっかりと手すりを握って階段を昇降できると紹介した。

 さらに、エレベーターや信号機に取り付けられている身体障がい者向けのボタンにも言及。日本の信号機には、自動で赤信号と青信号が変わらない歩行者用の押しボタン式の信号機が多く存在するとともに、一部の信号機には比較的低い場所に交通弱者専用の押しボタンも備え付けられており、このボタンを押すことによって青信号の時間を延長することができるのだと伝えている。

 記事は、日本には細やかさが感じられる事象がまだまだたくさんあるとし、実際に日本に行くことで非常に多くの「喜び」を感じることができるはずだと結んだ。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)


【関連記事】
日中関係を語るうえで、40年に及ぶ日本からの支援も忘れてはいけない 
日々「新作」が生み出される、日本のラーメンが持つ底知れぬ魅力=中国メディア
日中戦争で日本が孫文の墓を破壊しなかった理由=中国メディア
老いてなお「子ども」の面倒を見る中国の高齢者は、日本人が羨ましい?=中国メディア 
世界は100年後、日本による大きな貢献に感謝するかもしれない=中国メディア 
編集部おすすめ