記事は、日本には「リサイクルのチェーン店」がたくさんあり、「蚤の市」が各地で開催され、「フリマアプリ」も複数あると紹介。日本では、ブランド品はきちんと鑑定されるため偽物をつかまされるリスクが低く、商品の品質も良く、「中古品がダサいという意識はない」と伝えている。日本のリサイクル業界はすでに成熟していて、すっかり市民権を得ていると言えるだろう。
中国では中古品は「二手貨」と呼ばれ、現時点ではあまり良いイメージはないのが現状だ。日本ではなぜ中国と違って、リサイクル品が抵抗感なく、受け入れられるようになったのだろうか。記事は、資源の少ない日本では元々「物を大切に使う」習慣が定着していたと分析。日本人の作る製品には耐久性があり、バブル期に買いすぎて家に積まれた不用品もまだ使えるので、「捨てるに捨てられない」ジレンマで困っていたのではないかと説明した。
そんな日本人にとって、「リサイクル」はうってつけの解決策になったようだ。使わないものや、使用頻度の低いものは売り、必要になったら中古品を購入する、というシステムは日本人をこの呪縛から自由にしてくれたと分析している。モノが減ると、家に空間が生まれ、気持ちも楽になって生きやすくなるという循環があるのかもしれない。
高い経済成長率を維持している中国では、まさに日本のバブル期と同じように消費者の購買意欲は非常に強い。
【関連記事】
何十カ国も訪れ、逆に鮮明に・・・「日本が中国旅行客に人気の理由」=中国
これこそが日本製品なんだ! 「香港人が日本製品を好む理由」
見識のある中国人は断言する「日本は今でも世界トップレベル」=中国
日本の「過去最大の防衛予算」は「軍国主義の復活」を意味するのか=中国
日本を超えた分野もあるというのに! 「なぜ中国は今も発展途上国なのか」=中国