
記事が指摘した違いの1つは「消費量」だ。中国で最も豆腐が好んで食べられているという浙江省ですら、人びとの1日あたり豆製品の摂取量は平均19グラムほどに過ぎず、日本人の1日当たりの豆製品の摂取量を大きく下回っているのが現状だと指摘。日本人が豆製品をたくさん摂取できているのは、豆腐が身近であることも理由の1つであることを強調した。
また、日本のスーパーに並ぶ豆腐関連の商品の豊富さとパッケージングは、中国と大きく異なっていると指摘。豆腐に加え、油揚げや厚揚げなどは中国にもあるが、日本ではきれいな包装がされて多くのメーカーが多種多様な製品を販売しており、その豊富さから「日本における豆腐関連商品の地位の高さ」が分かるとしている。この点、中国のスーパーで販売される豆腐などの商品は確かに種類が非常に少ない。
さらに、日本では様々に工夫を凝らした豆腐商品が販売されていると紹介。常温で半年以上保存できる豆腐や、アニメとコラボしたパッケージの豆腐、ヨーグルトのような口当たりの豆腐、時代に対応して小分けにパッケージした豆腐、味が染みやすいよう波型にカットした豆腐などがあると伝えた。中国では普通の豆腐以外の選択肢はほとんどなく、日本の豆腐関連商品は非常に豊富だと言える。