記事は、日本において古着産業が発展した理由について、単にお金や資源の節約だけではなく、ファッションとしての要素もあったと紹介。
そして、古着を愛する多くの人たちに支えられながら、中古服の店舗はますます大きなマーケットを持つようになり、流通量が大きく増えていったと説明。また、古着を扱う上で衛生面の配慮も十分行き届いており、古着の清潔さに対する憂慮を持つ日本人は少ないとしている。
その上で、古着や古本、家電製品、自動車などに代表される日本の中古市場は、節約と実用性重視の精神が現れた一種の文化となっており、資源の再利用、浪費の防止という意味でも非常に優れた文化なのであると説明した。
また、日本の中古市場は決して一朝一夕に形成されたものではなく、簡単に模倣することはできないとも指摘。「品質に対する保障、監督管理の体制が必要であり、顧客に商品に対する不安感を抱かせたり、衛生上の問題が起きたりしてはならない。それゆえ、わが国の中古市場の発展には、まだまだ長い道のりが必要なのだ」と結んでいる。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
日本の半導体産業はどれだけ強い? そしてなぜ強い?
中国人観光客も心配な奈良のシカ、飢えてはいなかった=中国メディア
近ごろの目覚ましい成果で宇宙大国トップ3に日本が躍進、代わりに落ちたのは・・・?
日本やベトナムで「守り神」として崇められる、中国の英雄とはいったい誰?
台湾の学生が語る「日本について、正直どう思っているか」