世界第2位の経済大国となり、科学技術面でも長足の進歩を遂げた中国。これまでは、「日本に学べ」を合言葉に様々なことを日本から学んできたという中国だが、日本を超える経済大国となった今でも日本に学ぶべきなのだろうか。
中国メディアの騰訊網はこのほど、この点について考察する記事を掲載した。

 記事はまず、日本から学ばなくて良いものもあると主張。その1つは「製造業」の分野だという。例えば、家電ではかつて中国市場を制覇していた日本メーカーが今や競争力を失いつつあり、アフリカ市場は日本ではなく中国の家電メーカーが独占していると豪語した。また、「匠の精神」も学ぶ必要はないと主張。精巧であることは「時間の無駄」であり、「技術や市場、効率、コスト」の方がより重要だと論じた。

 しかし、日本から学べることもまだいくつかあると分析している。その1つが「イノベーション力」で、日本は新たな技術を導入してから改良を加えてより価値の高いものを作り出しているという。またイノベーション力を高めるための研究開発に多額の資金を投入し、常に前進し続けていると分析。この点、中国は特に中小企業において研究開発を軽視する傾向が強く、新たなものを導入しても模倣で終わってしまっていると問題点を指摘した。

 このほか、「自分の本分を守ること」、「控え目な態度」、「産官学の連携」、「保守とイノベーションとのバランス」、「失敗を恐れない研究」などは日本から学ぶべき点であると紹介。だが、日本に学ぶべきかどうかは「単純にイエス・ノーで判断できることではなく、学ぶに値する点は謙虚に学び、中国に合わない点は学ぶ必要はない」と主張した。
(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)


【関連記事】
誰かが倒れたら誰かが助けてくれる・・・それが日本なんだ=中国
ああ、日本の教育はすばらしい・・・日本で暮らす中国人が実感した理由
日本がこれほどまでに発展した理由、それを知ることは重要だ=中国
インドネシアが「これ以上ないほど親日」な理由、中国人には理解できない?
とんでもない潜在力を持つ日本を「落ちぶれた国」とみなすな=中国
編集部おすすめ