「日本人の高い民度」は、どんなところに表れるのだろうか。記事は一例として、「カギをかけるのを忘れても大丈夫」なほどに良い治安を紹介した。日本ではコンビニで買い物をするのに自転車を停めるときなど、カギをかけなくても盗まれないが、中国ではあり得ない話だ。また、日本では自転車のかごに物を入れたまま店に入る人も多いが、中国で同じことをしたらまず物がなくなっていると考えた方が良い。
また、「公共の乗り物の中で電話しない」ようにしていることや、「道を尋ねると熱心に助けてくれる」とも紹介。倒れている人がいると医者を呼んでくれる、といかに親切かを伝えた。日本人は公共の場所で静かにするように心がけているので、中国人には冷たいと思われがちだが、困っている見知らぬ人を助けるのは日本人の良いところだ。中国では親切心に付け込む詐欺を恐れて、人助けしたくてもできない事情がある。
また、レストランでは「急かす客が少ない」ことや、「バイキング」がたくさんあることも日本人の民度の高さを感じさせると伝えている。中国では、急いでもいないのに料理を急かす客が少なくないが、急かしたからといって早く料理が出てくるわけでもないので意味がなさそうだ。
経済力や先端技術で進んでいても、国民の民度はすぐには上がらないようである。
【関連記事】
日本の業者が上海に建設したマンションが「違いすぎた」=中国
旧日本軍の戦闘機「紫電」に見る「ネーミングセンス」と「学習能力の高さ」=中国
中国人が「中国の国際イメージは日本に及ばない」と感じる理由
中国人が日本に対して「尊敬」とともに「恐ろしい」と表現する理由
中国が捨てた「宝物」、日本はそれを拾ってアジア一の国になった=中国