記事は、新型コロナにより多くの人が飛行機から遠ざかった生活をしており、利用者の減少に伴って航空業界も大きな影響を受けていると紹介。
そして、機内食というと大概が「味がいまいちで、おいしくないもの少なくない」という印象を覚えるものの、同社が発売している機内食は非常に人気を集めていると説明。当初の目的はフードロス削減だったものの、販売してみると飛ぶように売れたため、フードロス問題が解消された後も国際線の運航状況を見ながら週1回のペースで引き続き販売を行っているとした。
その上で、販売されている機内食について、実際に国際線のエコノミークラスで提供される食事のうち、ハンバーグや鶏肉、鮭といった主菜と主食が一緒になったメインの部分のみで、デザートや小さなおかずなどは含まれていないと紹介。和食、洋食が入り混じった3種類の食事がそれぞれ4食分、計12食のセットで、販売価格は9000円だと伝ている。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
日本の家電が中国から続々撤退したのは、中国メーカーが打ち負かしたからなのか?
なんと! 世界の半導体産業を牛耳っているのは、日本の超有名食品会社だった!
どうしてこんなものまで・・・日本の自動販売機がおもしろすぎる
日本のバス・トイレの設計を見たら、自分の家を捨てたくなる
日本で大きな地震が起こると、なぜ世界の半導体産業が「震える」のか