記事は、第4次工業革命時代と呼ばれる現在、製品ニーズますます個性化しており、このニーズを実現できるかどうかがを商品の売れ行きや企業の経営を大きく左右すると紹介。
また、ソニーやパナソニックといった大手電機製品メーカーが続々と完成品の製造から手を引き、センサーや燃料電池と言った重要部品にの生産にシフトチェンジした背景には、サプライチェーンにおける部品メーカーの重要性が高まっていることがあり、そこから大きな利益を得るチャンスが生まれるのだと説明している。
さらに、部品メーカーよりも上を行く「神様」的な存在が、先進的で精密な材料を作るメーカーであると指摘。その例として、うま味調味料に利用するアミノ酸を製造する過程から生み出される副産物を用いて半導体製造に欠かせない絶縁材料を作りあげ、大きなシェアを獲得している味の素や、飛行機、自動車などの新素材として注目される炭素繊維材料を手掛ける東レなどを挙げた。
記事は、現代において日本企業が時代の流れに淘汰されることなく生きていくための戦略について「サプライチェーンの下流(完成品)を捨て、中流(重要部品)を抑えつつ、上流(材料)で大きなシェアを獲得する」という3つの点が見て取れると伝えた。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
かつて侵略されたのに、なぜ東南アジア諸国は日本を嫌っていないのか
なんと! 世界の半導体産業を牛耳っているのは、日本の超有名食品会社だった!
日本のスポーツ史上で最も偉大なアスリートは、誰?
トヨタの新型MIRAIで、日本はいよいよ「水素時代」に入った
日本の家電が中国から続々撤退したのは、中国メーカーが打ち負かしたからなのか?