記事は日本人の自動車に対する消費概念は成熟しており、学ぶべき点が少なからず存在するとし、学ぶべき点の1つ目として「自動車は結婚の必需品ではない」という考え方を挙げた。中国では「家付きカー付き」を結婚の条件とする女性が多いと紹介し、それゆえお見合いをしても男性が自家用車を持っていなければ「次のデートの機会はまずない」のだという。一方、日本人は金銭的には購入能力があっても「生活に必須でなければ、車を買わないことを選ぶ人も少なくない」と伝えた。
2つ目は「高級車とメンツが同義ではない」ことだという。中国では高級車が地位や社会的ステータスの象徴となっているが、日本では「実用的な交通手段」でしかないと指摘した。3つ目は「国産車を好む」こと。中国では中国車の人気が振るわず、ドイツ車や日系車に人気が集まっているが、日本では国産車が支持されていると紹介した。
4つ目は「小型車を好むこと」。中国では「自動車は大きいほどメンツが立つ」、「大きいほど先進的」という概念が強く、無駄に大きな自動車を購入する傾向があるという。しかし、日本では長さが3.4メートル、排気量はわずか660ccしかない軽自動車がよく売れていると指摘。小さいながらも非常に実用的な車だと称賛した。
しかし記事は、高度成長期からバブル期ごろの日本人は自動車に対して今の中国と同じような価値観を持っていたと紹介。
【関連記事】
これが日本人による「修理」なのか! 中国人たちが驚きの声をあげた理由
初めて訪日した中国人が「日本は恐ろしい」と感じる理由=中国
なぜだ! 日本はなぜ強大な軍事力を持つ中国を「恐れない」のか=中国
スペイン在住の中国人「日本人が中国人より歓迎される理由が分かった!」
中国でも知られる「心神」、日本はなぜ開発をやめてしまったのか=中国