記事が紹介しているのは、日本の大手?油メーカーの「キッコーマン」だ。この老舗企業は、国内市場で不動の地位を確立しているばかりか、米国を中心に海外市場でも大きなシェアを獲得している。記事はこの秘訣はイノベーションにあると指摘し、江戸時代から続く歴史と確かな経験があるものの、それにあぐらをかくことなく「品質を守り、向上させ、新たな事業に参入してきた」と紹介した。
新たな事業に参入したといっても、畑違いの分野ではない。これまで積み重ねてきたものを活かす形で、ケチャップなどのトマト加工品事業や、ワインづくりを始めたことで、ネームバリューも手伝い成功したと称賛している。同時に、醤油そのものの品質向上と、減塩など消費者のニーズに応えた多様な?油づくり、それに焼き肉のたれ、炊き込みご飯のもとのような幅の広い商品づくりも非常に重要で、こうしたイノベーションが成功の秘訣になったと伝えている。
さらに中国の企業が見習うべきなのは「海外進出を成功させた秘訣」だ。中国では醤油メーカーの数が非常に多いものの海外進出の壁は高いようだ。記事はキッコーマンの成功は「現地の米国人の味の好みを研究し、地元の人の食べるものに合わせた醤油とレシピの開発」にあったと分析。醤油は中国が起源とされるが、「東洋の調味料が割り込む余地はない」と思われてきた米国市場において、いまでは「醤油といえばキッコーマン」という地位を築いていると驚きを示した。
醤油に限らず、中国には老舗企業が非常に少ない。競争が激しく、毎年無数の企業が生まれ、淘汰されるというサイクルを繰り返しているが、大きな理由はこのイノベーションにあるのかもしれない。この点で、日本企業の例は大いに参考になることだろう。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
中国国内では大切にされなかったのに、「日本では神様のような扱いを受けた中国人」
これが日本人による「修理」なのか! 中国人たちが驚きの声をあげた理由
初めて訪日した中国人が「日本は恐ろしい」と感じる理由=中国
なぜだ! 日本はなぜ強大な軍事力を持つ中国を「恐れない」のか=中国
これこそが日本製品なんだ! 中国製品との「歴然とした違い」とは