これは、適正飲酒の推進を酒類メーカーの社会的責任ととらえて実施するもの。
国内の主な酒類事業者も対応。キリングループは「スロードリンク」を掲げ、純アルコール量の表示や、直営店での「飲み放題」を中止する施策を打ち出した。アサヒビールも昨年に「スマートドリンキング」を打ち出した中で、純アルコール量の表示や、低アル・ノンアル商品の拡充を表明している。
今回のオエノンの取り組みでは、Webサイト上でグループの酒類製造3社(合同酒精、福徳長酒類、秋田県醗酵工業)のオリジナルブランドの個別商品ページに「純アルコール量(グラム表示)」項目を設けた。これにより当該商品を1本飲むことで摂取する純アルコール量が分かるようになる。
RTD(缶チューハイなど)で先行開始し、12月末までにグループで扱うオリジナルブランドの酒類商品すべてに対象を広げる。また、本体への純アルコール量表示については、21年度中に発売するRTD一部新商品で開始する予定。

![[のどぬ~るぬれマスク] 【Amazon.co.jp限定】 【まとめ買い】 昼夜兼用立体 ハーブ&ユーカリの香り 3セット×4個(おまけ付き)](https://m.media-amazon.com/images/I/51Q-T7qhTGL._SL500_.jpg)
![[のどぬ~るぬれマスク] 【Amazon.co.jp限定】 【まとめ買い】 就寝立体タイプ 無香料 3セット×4個(おまけ付き)](https://m.media-amazon.com/images/I/51pV-1+GeGL._SL500_.jpg)







![NHKラジオ ラジオビジネス英語 2024年 9月号 [雑誌] (NHKテキスト)](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ku32P5LhL._SL500_.jpg)
