
UCC上島珈琲の植田恵美R&D本部研究開発部担当課長は「コーヒーに含まれる成分は1500種以上あり、この中で注目したのはトリゴネリン。
同社がトリゴネリンの研究を進めた結果、BMIが高めの人の安静時のエネルギー消費をサポートする効果があることが明らかにされた。
UCC上島珈琲の植田恵美R&D本部研究開発部担当課長(右)と池谷医院の池谷敏郎院長 ヒト試験を実施したところ、BMIが23以上の被験者は、トリゴネリン接種8週後の安静時のエネルギー消費量がプラセボ摂取群と比較して優位に高くなることが判明。
8週間後のプラセボ群との安静時エネルギー消費量の差は200kcalで「ご飯お茶碗一杯分、1時間のウォーキングに相当する」という。
ブースに招かれた池谷医院の池谷敏郎院長は安静時のエネルギー消費の重要性を訴える。
池谷院長は「代謝には、じっとしている状態での基礎代謝、食事により誘発される食事代謝、体を動かしたときの身体活動代謝の3種類がある。1日のエネルギー消費量のうち、約70%は基礎代謝と食事代謝という安静時の代謝が占めている」と語る。
基礎代謝の際にポイントになるのが、取り込んだ脂肪を貯め込まず燃焼させる褐色脂肪細胞だが、この細胞は加齢とともに減少してしまう。
トリゴネリンは、この加齢とともに減少してしまう褐色脂肪細胞の代替となりうる。
トリゴネリンを摂取すると白色脂肪細胞がベージュ脂肪細胞に変化するよう促し、ベージュ脂肪細胞は取り込んだ脂肪を燃焼するようになる。これにより、安静時のエネルギー消費が向上したと考えられる。
会場では、トリゴネリン入りコーヒーをUCCグループのエレイン・ウォン氏がサイフォン抽出を実演して提供。
ブースではトリゴネリンに関する20分程度のセミナーを1日4回開催しているほか、抽出競技会のチャンピオンが水素焙煎コーヒーを使ったラテアートを実演するコーナーや新しいコーヒー文化として「食べるコーヒー」の異名を持つコーヒー食品「ヨインド」を紹介するコーナーを設け、3つのテーマでUCCの取り組みを発信している。