年収500万円世帯の外食の限界値
中間層の家計において、物価高の影響をもっとも大きく受けているのが食費だ。FPの横山光昭氏の試算によれば、「夫婦2人で妻は専業主婦、小学生の子供1人の家庭」を持つ、世帯年収500万円男性が月にかけられる食費は10年前の4万5000円に対し、今回の算出では5万3200円。総務省の’23年家計調査によれば、3人家族の1か月の食費は約8万5537円とのこと。そう考えると、すでに限界を迎えているようにも思えるが、今回は年収500万円世帯の外食の限界値を試算してみた。


焼肉や寿司といったA級グルメはムリ!
FPの横山光昭氏によれば、この5万3200円の中から1万円を外食費に回すことが可能とのことで、今回の外食費限界は1万8400円。いったい何が食べられる?「10年前と比べて外食費は1.3~1.5倍に値上がりしています。米や油など主要な原材料費が軒並み約2倍に上昇、最低賃金1500円に向けて舵を切って人件費も高騰し続けるなかで、これでも個々の飲食店が競争力を高めるための企業努力で価格に転嫁していない状態。今後はもっと値上がりしていくと予想されます」(フードジャーナリスト・はんつ遠藤氏)
そうしたなか、限られた予算で月4回外食すると、1回あたりかけられるのは4600円。焼肉や寿司といったA級グルメはチェーン店でも不可能。残された飲食店は低価格帯のファミレスだ。
ファミレスは低価格帯のガストが限界

肝心の献立ですが、メイン一品とライスに抑えて、デザートを頼むのはNG。
10年前は高級ファミレスのロイヤルホストが年収500万円男の限界値だったが、今回はファミレス内でも低価格帯のガストが限界。それでも、週に一度は家族だんらんの時間が過ごせるだけマシなのかもしれない。
500万円男の家族でガストの限界メニュー
カットステーキ&ライス………………1290円×2キッズビッグハンバーグプレート……850円
ライスドリンクバーセット……………500円×2
お子さまドリンクバー…………………130円
合計:4560円
【ファイナンシャルプランナー 横山光昭氏】
マイエフピー代表。お金の使い方を改善する家計再生コンサルタント。著書に『3000円投資生活』など。書籍185冊、累計405万部以上

毎年全国を回り、取材軒数は1万軒を超える。食に関するイベントの監修やメディア出演多数。日本やきとり文化振興協会名誉顧問

―[年収500万円[中流貧民]の限界値]―