自動車損害保険を扱うチューリッヒ保険の『2025年あおり運転実態調査』によれば、5年以内にあおり運転をされたことがあるドライバーは34.5%であった。また、遭遇したあおり運転は、「後方から激しく接近された」が最多の84.3%。あおり運転された際の対処方法は、「道を譲った(51.1%)」、「何もしなかった(28.8%)」が上位を占め、あおり運転に遭遇しても、冷静に対応するドライバーが目立つことがわかった。
今回は、雪道で“あおり運転”をしてきた車の思わぬ結末を目撃した2人のエピソードを紹介する。
慣れているはずの雪道で…
生まれも育ちも北海道の佐川信也さん(仮名・40代)は、雪道の運転には慣れていた。
「高校生のとき、1歳上の従兄が雪道で事故に遭い亡くなったんです。それ以来、冬の道路ではとにかく慎重に走るようになりました」
その日は、ふぶくような天気ではなかったものの、路面は凍結していた。佐川さんはいつも通り、スピードを落としながら安全運転を心がけていた。すると……。
「後ろから1台の車がピッタリとついてきたんです。車間距離はほぼゼロでした。すぐに“あおられている”とわかりました」
とくに心当たりもなく、ただ淡々と走っていただけだったという。
「当時は、“フェアレディZ”に乗っていたんですよ。
あおり運転の車は何度もパッシングを繰り返し、まるで「早く走れ」と言わんばかりだったそうだ。
「挑発には乗らず、いつも通りの運転を続けました」
あおった代償は“ほんの一瞬でスリップ”
しかし、相手は我慢の限界だったのか、ついに強引な追い越しをかけてきた。
「かなりの勢いで車線変更をしてきました。私は端に寄って、やり過ごそうとしたんですが……」
すると、相手の車が急加速したかと思った次の瞬間、大きく横滑りしたという。制御不能になり、車体がスピンしながら反対車線へ突っ込んでいった。
そして、道端に積もった2~3メートルの雪山に真正面から激突した。
「大きな音とともに、車体は跳ね返されて止まりました。幸い、対向車がいなかったので大きな事故にはなりませんでしたけど、車は相当のダメージを受けたと思います」
佐川さんはハンドルを握り直し、静かにその場をあとにした。
「バックミラーを見たら、ドライバーが雪のなかで呆然と立ち尽くしていたんです。思わず小さく“ガッツポーズ”しちゃいました」
アイスバーンであおる車に「正気じゃない」

「北海道の冬は慣れているつもりですが、とくに厄介なのは“前日が暖かくて、朝に気温が下がった日”です。アイスバーンといって路面が完全に凍って、スケートリンクみたいになるんです」
その日も、まさにそんな状況だった。帰宅ラッシュの夕方、慎重な運転が求められたという。
「車間距離をしっかりとって、滑らないようになるべくブレーキを使わないようにしていました。
そんな緊張感のなか、バックミラーに映った1台の車が、異様な存在感を放っていた。
「明らかにスピード出しすぎなんです。信号で止まるたびに後ろにピッタリとくっついてきて、もう“あおっている”ってはっきりわかるくらいでした」
それでも三宅さんはペースを乱さず、落ち着いて運転を続けた。
「この状況であおるなんで、“正気じゃない”としか思えませんでした」
あおり運転の代償
そのとき、前方を走っていたバスが突然急ブレーキをかけた。
「すぐに私もブレーキを踏みました。でも、“ズズズズッ”て滑ってしまって……。ABS(急ブレーキをかけたときなどに、車両の進行方向の安定性を保ち、ハンドル操作で障害物を回避する可能性を高める装置)が作動して、ハンドルがガタガタ震えて、心臓がバクバクでした」
かろうじて停車できたものの、次の瞬間、後ろから“あの車”が強引に追い越してきたという。そして……。
「私を抜こうとした瞬間、ツルっと滑って、そのまま車が回転し始めたんです。ぐるぐる回って、ドカン!って雪山に突っ込んでいきました」
三宅さんは、すぐ後ろを通らなければならず、ハンドルをギュッと握りしめながら、ゆっくりと通過した。
「怖さのあとにきたのは、不思議な爽快感でした。“自業自得だな”って心のなかでつぶやきながら、静かにアクセルを踏みました」
雪に突っ込んだ車を確認することもなく、三宅さんは何事もなかったように家路へと向かった。
<取材・文/chimi86>
【chimi86】
2016年よりライター活動を開始。出版社にて書籍コーディネーターなども経験。趣味は読書、ミュージカル、舞台鑑賞、スポーツ観戦、カフェ。