「会社員としての安定した収入はあるけれど、それだけで将来は本当に大丈夫だろうか?」。そんな漠然とした不安を感じている人も多いはず。

 そんなとき、選択肢の一つとして浮上するのが、副業である。「副業」と聞いて、どんなイメージを持つだろうか。小遣い稼ぎ? それとも余裕のある人の趣味?

「副業とは“お金を増やす手段”というより、“人生の保険“みたいなもの”だと私は考えています」

「副業は人生の保険」36万人登録ユーチューバーが提案する“プ...の画像はこちら >>
 そう話すのは、最新刊『3ステップで未来が変わる! ふつうの会社員のためのお金の増やし方【最適解】』(扶桑社)を上梓したばかりのガーコさん。

 自身の運営するYouTube「ガーコちゃんねる」は新NISAなどを活用した資産形成や投資・お得情報を中心に、丁寧な解説で「かゆいところに手が届く」と人気の、登録者数36万人を超えるチャンネルだ。

給与1本に頼るのはリスク。副業は“もう一つの柱”

「副業は人生の保険」36万人登録ユーチューバーが提案する“プロフェッショナル窓際族”という最強の働き方
※画像はイメージです(以下同)
「将来、何があるかなんて誰にもわかりません。勤め先が潰れることもあるし、上司が変わって環境が悪化することもある。

 理不尽な異動で通勤時間が片道2時間になったり、メンタルが限界に達するような部署に飛ばされたりする可能性もゼロではありません。

 そんなときに会社とは異なる収入源があることは、大きな安心感につながります。会社一本に依存している状態は、資産運用でたとえると全財産を単一銘柄に投資しているようなもの。

 会社が倒れた瞬間、自分の生活も一気に崩れる。そんな危ういバランスから脱却するためにも、副業というもうひとつの収入の柱を持つ意義は年々高まっています」

「会社員×副業」は最強の働き方

 会社員は「安定した収入」という極めて強力な土台を持っている。毎月の給料、ボーナス、厚生年金、有給休暇など、“安定して確実に一定のお金が入ってくる仕組み“があるということは、資本主義社会において最強のディフェンスである。


「副業は『やった分だけ成果が返ってくる』世界です。努力がそのまま収入になり、スキルや実績が積み上がっていく。たとえば月に3万円を副業で安定して稼げるようになれば、年間36万円。

 これは会社の定期昇給の数倍に相当することがあります。つまり、会社員という“守りの基盤”の上に、副業という“攻めの武器”を持つことができれば、人生におけるポートフォリオの盤石さが増すのです」

 副業は、いずれ独立の道を選ぶための布石にもなる。たとえその道を選ばなくても「自分の価値を会社の外でも証明できる」という自信をくれるものだ。

 だからこそ、「『辞めるか、残るか』という二択ではなく、『会社に残りつつ、自分の軸を外に持つ』というハイブリッド型の働き方こそ、最も再現性が高く、最も安全に、最も自由を手に入れられる道だといえるのです」とガーコさんは話す。

副業成功のカギは「キャリア戦略」

「副業は人生の保険」36万人登録ユーチューバーが提案する“プロフェッショナル窓際族”という最強の働き方
定時退勤
 とはいえ、「いざ副業やるぞ!」と気合を入れて始めても、すぐに挫折する人は少なくない。

「副業で結果を出す以前に、もっと根本的な問題があります。それは、副業に取り組むための“時間”と“精神的な余裕”が確保できていないということ。

 そして、その余裕を確保するために必要なのが、会社の中でのキャリア戦略=足場固めなのです。

 会社での立ち位置が不安定で、常に忙殺されていたり、次から次へと新しい業務を振られていたり、上司の目を気にして行動が制限されていたりする状態では、到底副業に集中できるはずがありません。

 一方で、会社でのポジションがある程度確立されていて、任されている業務が絞られていたり、自分の裁量で動ける時間が増えたりすれば、副業に回せるエネルギーが格段にアップします。


 つまり、副業を継続・成長させるためには、会社の中の“動きやすいポジション”をつくっておくことが先決なのです」

目指すべき最強のキャリア戦略は「プロフェッショナル窓際族」

 そこでガーコさんがおすすめするのが、知る人ぞ知る最強のキャリア戦略「プロフェッショナル窓際族」というスタイル。一見ふざけたネーミングに聞こえるが、その実態は極めて現実的である。

プロフェッショナル窓際族とはこんな人!



•周囲から「この分野はあの人に聞け」と思われている

•特定分野において高い専門性がある
•管理職には就かず、あえて昇進を断る
•昇進はあえて避けるが、能力は社内で認められている

•管理職にはならず、プロフェッショナルポジションを維持

•周囲からは口出しされづらく、業務量も安定
•その分、定時で上がれて、副業に回せる時間がたっぷりある


 要するに、「評価されるが管理職にはならない」というバランス感覚を持った働き方なのだそう。

「『プロフェッショナル窓際族』になるために必要な条件はたったひとつだけです。それは、社内で「この人にこれを任せたい」と思わせるスキルを、ひとつ持つこと。

 たくさんのスキルは不要です。むしろ、中途半端に広く浅く手を出すよりも、一点突破で尖ったスキルを持つことのほうがはるかに強力です。

 たとえば、Excelマクロが超得意でもいいし、プレゼン資料の構成力に長けているのでもいい。あるいは、人間関係の調整がうまい、業界知識が豊富など、“会社の中での武器”になれば何でもOKです。

 それがひとつあるだけで、余計な仕事は減り、自分の時間と裁量が広がっていきます」

スキルは“今っぽい”だけでなく、“社内で刺さるもの”を狙う

「副業は人生の保険」36万人登録ユーチューバーが提案する“プロフェッショナル窓際族”という最強の働き方
社内で話す会社員たち
 では、「プロフェッショナル窓際族」として社内でポジションを確立するためのスキルとは、どんなものなのだろうか?

「“その会社で、まだ誰もやっていないけれど、実は超必要とされているスキル”を見つけることが重要です。

 たとえば、『営業日報をNotion(メモやタスク管理、データベースなどさまざまな機能を一元的に使うことができるオール・イン・ワンツール)で整理して部内で共有できるようにする』『月次レポートの数字をスクリプトで自動抽出して集計する』『業務マニュアルを動画で撮って、新人教育の手間を半減させる』など。

 こういう仕事は、最先端ではないかもしれません。でも、“社内で誰もやっていない”、そして“実はみんな困っている”ことだったりします。この領域を攻めると、競合ゼロ、成果は明確、社内評価は高い、という三拍子が揃います」

 さらに重要なのが、「そのスキルを発信すること」だとガーコさんは言う。

「スキルを磨くことは重要です。
ただし、それをどう使うか、そしてどう見せるかで、得られるリターンは大きく変わってきます。

 たとえば、『IT関連の資格を取りました』『DXについて勉強しました』。ここまではよくある話です。でも、これだけでは周囲に伝わりませんし、ポジション取りにはつながりません。

 重要なのは、スキルを“実務で使い”、かつ“発信してキャラを確立する”ことです。まず、実務で使う。これが最優先。資格や勉強で得た知識は、使わなければすぐに忘れます。

 それだけでなく、“使っていないスキル”は、周囲から『なんか勉強している人』で終わってしまうのです。

 逆に、『お、この資料、AIで自動生成したのか』『おい、この業務、DXツールで効率化したってマジ?』と思わせられれば、それはもう社内ブランディング成功です。

 社内で『○○といえばこの人』というポジションがあると、仕事が降ってきます。逆に何もないと、雑務が降ってきます。
キャラは偶然できるものではなく、意図的に仕掛けてつくるものです」

 つまり、「①スキルは身につけるだけじゃなく使う」「②使うだけじゃなく見せる」「③見せるだけじゃなく印象づける」という3ステップで、“あの人は○○に強い”という評判を社内に定着させることが可能になるのだ。

スキル×発信で、自分だけのスタートラインをつくる

「副業は、単なる収入アップの手段ではなく、『会社に依存しすぎない人生』のための土台づくりでもあります。とはいえ、いきなり大きな成果を求める必要はありません。まずは、自分の働き方やポジションを見直すところからでも十分です。

 スキルを磨き、それを日々の仕事の中で活かしながら、少しずつ外に向けて発信していく。その積み重ねが、『この分野といえばあなた』と言われるキャラをつくり、やがては副業や自由な働き方のスタートラインになります。

 小さな一歩でも、『自分の軸』を会社の外に持つことで、将来の安心感も自由度も、ぐっと高まるはず」

 安定と挑戦を両立できる“ハイブリッドな働き方”、今日から少しずつ始めるのもいいかもしれない。

【ガーコ】
資産運用や投資、お金関連の情報を発信する、マネー系インフルエンサー。
マーケティング、経営企画、新規事業開発などを担当する会社員として働きつつ、夜間大学院に通い、経営学修士号(MBA)取得。ファイナンシャルプランニング技能士資格保有。ITストラテジスト、プロジェクトマネージャーなど複数の国家資格を保有。自ら「プロフェッショナル窓際族」を実践し、社内で一定の評価を獲得しつつも、ほぼ毎日定時帰りを実現。
会社員のかたわら、YouTubeなどのSNSを通じ、副業を始める。副業開始後、約3年でSNSの総フォロワー数は40万人超える(2025年6月現在)。
編集部おすすめ