ラグビー・リーグワンは13日、2026―27シーズンから選手登録における新たなカテゴリーを追加することを発表した。日本代表歴や代表資格のある「カテゴリA」を、A―1およびA―2に区分。

新たに「日本の小中学校における義務教育期間(9年間)のうち、国籍に関わらず、6年以上を日本国内で過ごした選手」が加わり、同シーズンからは日本出身選手の出場機会増加が見込まれる。

 これまでは日本出身選手と、海外出身でも他国に代表歴がなく48か月間以上継続して日本を居住地としていれば「カテゴリーA」として登録が可能。試合では同カテゴリーの登録が17人以上、11人以上が同時出場がルールだった。高校や大学から日本でラグビーをし、リーグワン入りする海外出身選手も多く、日本出身選手とポジションを争っていた。

 今回の追加で、新たにリーグワンは「カテゴリA―1」選手を14人以上の登録、同時出場8人以上と定めた。「カテゴリA―2」と、日本代表資格取得見込みのある「カテゴリーB」、他国代表歴のある「カテゴリーC」選手は登録9人、同時出場が7人以下に。大きな戦力となるカテゴリーC選手を最大3枠同時に起用する場合、カテゴリーA―2とカテゴリーB選手は計4人に限られる。なお、日本代表キャップを30以上持つ選手はA―1に分類されるが、23年W杯代表のロックでBL東京のワーナー・ディアンズ(ニュージーランド出身、21キャップ)や、同代表で昨年に日本国籍を取得したBR東京のFW、ファカタヴァ・アマト(トンガ出身、10キャップ)は対象外。W杯4大会連続出場でBL東京のFW、リーチ・マイケル(ニュージーランド出身)は86キャップを持ち、A―1に分類されることとなる。

 リーグワンは今回のカテゴリ追加について、「日本国内の小中学校年代を含む若年層の競技者が、より一層リーグワンでのプレーを具体的な目標として捉え、競技への参加意欲を高め、国内の競技人口増加、そして日本ラグビー全体の普及と発展に寄与することを目指します」としている。

編集部おすすめ