◆全日本大学駅伝関東推薦校選考会(24日、神奈川・レモンガススタジアム平塚)
1万メートルのレースを各校2選手ずつ4組のレースを行い、全8選手の合計タイムの上位7校が本戦(11月2日、名古屋市熱田神宮西門前~三重・伊勢市伊勢神宮内宮宇治橋前=8区間106・8キロ)の出場権を獲得する。
2024年1月1日から今年5月17日まで1万メートル公認記録の上位8人の合計タイム上位20校が出場。
第1組は中大がトップ。田原琥太郎(2年)が2位、佐藤大介(2年)が3位とそろって上位でゴールした。申し込み記録1位の力を見せつけた。
第1組はスタート直後に中大の佐藤が飛び出し、東海大のエース花岡寿哉(4年)が負った。3600メートルで第2集団が2人に追いつき、大集団に。5800メートルで花岡がロングスパート。第1組からスリリングな展開となった。
中大の佐藤は今年1月の第101回箱根駅伝でルーキーながら8区を任されたが、区間最下位と大苦戦。3位から6位に後退した。この日、プレッシャーのかかる選考会で箱根路の失速を拭い去る快走を見せた。
2位に大東大、3位に東海大が続いた。
個人トップだった山﨑颯(4年)の快走で順大は6位スタートとなった。
7位の神奈川大と8位の中央学院大の差は、わずか6秒17。
昨年の本大会で初優勝した国学院大をはじめ、駒大、青学大、創価大、早大、城西大、立大、帝京大の上位8校はシード権を持つ。関東勢は計15校が参戦する。北海道1校、東北1校、北信越1校、東海2校、関西3校、中国四国1校、九州1校で計25校が出場。日本学連選抜(東海を除く全国7地区学連からの選抜)と東海学連選抜がオープン参加する。
昨年の伊勢路で9位の東京国際大、12位の中大、13位の東洋大など、今季の第102回箱根駅伝(来年1月2、3日)ではシード権(10位以内)を持つ強豪校を含めた20校が伊勢路行きの7枚の切符を争う。
第1組は午後6時、第2組は午後6時40分、第3組は午後7時20分、最終第4組は午後8時にスタート。昨年まで6月下旬に行われていたが、今年は暑熱対策などのため、約1か月、早まった。
箱根駅伝の予選会は、一斉スタートのハーフマラソンに12人が出場し、上位10人の合計タイムで競うが、全日本大学駅伝関東選考会は1人の失敗も許されない。駅伝と同様に大きなプレッシャーのかかる。厳しいレースとなる。
第1組終了時点の順位は以下の通り。
<1>中大
<2>大東大
<3>東海大
<4>日大
<5>東洋大
<6>順大
<7>神奈川大
6秒17差
<8>中央学院大
<9>日体大
<10>明大
<11>法大
<12>山梨学院大
<13>東農大
<14>駿河台大
<15>専大
<16>国士舘大
<17>東京国際大
<18>日本薬科大
<19>拓大
<20>麗沢大