◆第86回オークス・G1(5月25日、東京競馬場・芝2400メートル、良)
牝馬クラシック第2戦はフルゲート18頭で行われ、アンドレアシュ・シュタルケ騎手が手綱を執った4番人気のカムニャック(牝3歳、栗東・友道康夫厩舎、父ブラックタイド)がG1初制覇を飾った。昨年8月の新馬戦(中京)で勝利した後は2連敗を喫したが、前走のフローラSで重賞初制覇。
2着は2番人気のアルマヴェローチェ(岩田望来騎手)、3着は10番人気のタガノアビー(藤岡佑介騎手)だった。
ダミアン・レーン騎手(ブラウンラチェット=7着)「前回よりもいいスタートを切れました。前半はペースが流れていたので、いい位置で折り合いもつきました。ちょっと後半にペースが遅くなったのと、少し狭くなるところがあったので、そこでリズムが崩れてしまいました。でも直線でバランスを整えたら、またしまいに脚を使ってくれました。この距離は初めてですし、まだまだこれからフィジカルが成長してくれると思うので、これを経験して次はもっといいポテンシャルを出してくれると思います」
マイケル・ディー騎手(ケリフレッドアスク=8着)「厩舎スタッフがすごくいい状態に仕上げてくれました。まだ体が大きくなっていないなかで、一生懸命、現状の出せるパフォーマンスを出してくれました。いろいろと良くなるところがあるし、成長してくれれば」
石橋脩騎手(タイセイプランセス=11着)「思ったよりも感じよくいけて、最初のコーナーもうまくいきました。
北村宏司騎手(アイサンサン=12着)「ちょっとスタートの後、力が入っていたけど、2コーナーではおさまって息を入れて運べました。ラストまで食いしばって走ってくれていましたし、適性のある距離に戻れば、もっとやれそうな気がします」
幸英明騎手(ビップデイジー=13着)「今日の課題は折り合いだと思っていて、うまく折り合いがついて運べました。3、4コーナーでは勝ち馬の後ろにいたんですが、直線では離されてしまいました。それでも止まってはいないんです。こういう形で折り合いがついてレースを続けていけば、どんどん内容も良くなっていくと思います」
大野拓弥騎手(レーヴドロペラ=14着)「馬はすごくよかったです。走りのバランスが良くなって成長を感じました。結果的には展開が向かなかったけど、距離は問題なかった。底上げはされています」
田辺裕信騎手(サタデーサンライズ=15着)「スタートセンスが良くて、いい位置で折り合いもバッチリでした。リズム良く行けたんですが、この距離を走ったことがないですし、一線級を相手にするのも初めてだったので、どれだけ踏ん張れるかなと思って直線を向きました。最後は甘くはなりましたが、2400メートルはどうかと思っていたし、得意の舞台に戻ればパフォーマンスを上げてくれると思います」
坂井瑠星騎手(レーゼドラマ=16着)「切れる馬ではないので、前めのポジションを取りました。
北村友一騎手(サヴォンリンナ=17着)「仕上がりは良さそうだと思いましたが、ちょっと口向きが難しいですね。もう少し1、2コーナーをリラックスして入っていきたかったです。ずっと力みっぱなして、最後は余力がなくなってしまいました」
津村明秀騎手(ゴーソーファー=18着)「見ての通りです。最後は減速してしまい、いい走りではなかったです。なので無理をしませんでした」