松井秀喜・ヤンキースGM特別アドバイザーが21日、東京ドームで開催された「ミスタージャイアンツ 長嶋茂雄 お別れの会」でお別れの言葉を述べた。
以下は全文。
監督。監督へのお別れの言葉2回目です。同じ方にお別れの言葉を2回お伝えするのは、私の人生でこれが最初で最後だと思います。それも長嶋茂雄だからですね。今日は監督が最も愛した場所、東京ドームです。隣にあった後楽園球場、この東京ドームには監督の色々な感情が今でも刻み込まれており、ここにいるとそれを感じ、また監督に会えたような気がしてうれしいです。
監督が遠い空へ旅立たれ、半年が過ぎようとしています。その日以来、私は監督と共に過ごした時間の記憶をたどる日々を過ごしてまいりました。色々な場面での監督の表情、眼差し、言葉を思い出し、監督にもう会うこともお話しすることもかなわない現実を受け入れ、自分自身の気持ちを整理するための時間でした。そして本日、東京ドームでお別れの会を迎えています。
監督は1992年の秋、ジャイアンツ復帰されました。当時の背番号は33番でしたね。
野球選手として成長するために最も大切なこと、試合での自分の結果に一喜一憂することなく、常に次に向かう姿勢を、毎日の2人の時間を通じて自然と教えてくださったと感じています。残念ながら、私は長嶋茂雄の選手時代にはまだ生を受けておらず、監督の現役時代のプレーを見ることはかないませんでした。しかし、日本のプロスポーツの歴史上、最大のスーパースターの1人だった監督の現役時代を私も生きていたなら、ただでさえ監督がまとっている強く大きなオーラにさらに圧倒され、私は気遅れしていたかと思います。現役時代の長嶋茂雄を感じることができなかったからこそ、私は恐れることなく、素直な心で真正面から監督に向き合い、一直線に監督の懐に飛び込んでいけたのだと思います。
私が誰から野球の多くを学んだと聞かれれば、長嶋茂雄と胸を張って言える誇らしい気持ち。その反面、それを自負するのであれば、プレーでファンを熱狂させ、魅了し、チームに勝利をもたらし、誰からも愛される存在になる。それら全てを強く意識しなければならないことでもあります。しかしながら、私が監督の存在に近づけたわけでもなく、監督の光輝く背中はずっと遠いままであります。長嶋茂雄の存在は大きすぎます。私は今でもその背中を遠くから眺めているだけです。
監督の告別式では、監督に感謝の意をお伝えすることができませんでした。お伝えすると、あっという間に監督が遠くに行ってしまうような気がしたからです。しかし、今日はあのドラフト会議の日からちょうど33年。私自身の気持ちに区切りをつけるためにもお伝えします。私をジャイアンツに導いてくださりありがとうございました。大きな愛情と情熱で接していただき、たくさんのことを授けてくださりありがとうございました。










![Yuzuru Hanyu ICE STORY 2023 “GIFT” at Tokyo Dome [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/41Bs8QS7x7L._SL500_.jpg)
![熱闘甲子園2024 ~第106回大会 48試合完全収録~ [DVD]](https://m.media-amazon.com/images/I/31qkTQrSuML._SL500_.jpg)