アサヒグループホールディングス 勝木社長、アサヒグループジャパン 濱田社長
アサヒグループホールディングスでは、2022年1月からアサヒグループジャパンがスタートし、アサヒビール、アサヒ飲料、アサヒグループ食品などを傘下とする。横断機能を発揮して、各事業の拡大・価値最大化を目指す。12月15日にアサヒグループホールディングス勝木敦志社長兼CEOとアサヒグループジャパンの社長兼CEOに就任する濱田賢司氏が会見を開いた。
勝木社長は「アサヒグループは、日本、欧州、オセアニア、東南アジアの各地域統括会社であるリージョナル・ヘッドクオーターごとに事業を展開している。この4月に日本統括本部を新設し私が本部長を兼務していたが、これを移管して1月から新経営体制とする。アサヒヨーロッパ、アサヒオーストラリア、アサヒ東南アジアと並ぶ組織となる。国内は、コロナ禍で酒類は打撃を受け、飲料も自販機・オフィス内消費の減少、ミンティアの需要減退など影響が大きい。グループの海外事業は売上収益の4割以上、事業利益は6割以上を占め、大きくなってきた。日本でも各事業の再強化による収益性の改善が喫緊の課題だ。新会社はサスティナビリティ、研究開発、調達、マーケティングなどを事業を横断して推進する。濱田氏は、経営企画部門が長い。2019年3月までホールディングス取締役CFO、アサヒビールでは経営創造本部長、営業本部長を歴任した。バリュー経営への変革を指揮し、業務用営業改革、ドラフターズなど、強みを生かした数々の成果をあげてきた。生ジョッキ缶、マルエフ、ビアリーなど数々のヒット商品で手腕を発揮した。
〈事業横断のシナジーを創出する後方支援部隊、社員のモチベーション強化〉
濱田社長は「マザーマーケットで更なる成長を実現する。そのための基盤を構築する会社だ。ポイントは3点。まず1つめに、その役割は日本事業の価値向上、持続的成長のリーダーシップをとる。横断機能の徹底的な集約で、事業横断のシナジーを創出する後方支援部隊だ。事業戦略にあわせた適材適所の人材活用、横断したデータの利活用の促進、IT基盤の構築、調達・生産・物流のSCM全般におけるグループシナジーの創出、総務・法務・財務・監査などバックオフィス機能の集約を通じて、事業活動を横断的にサポートする。2つめに、人を重視する経営とする。デジタル化・標準化が進めば進むほど、人の重要性は増す。モチベーションが会社のパフォーマンスを決定する。
記者団の質問に対して「資源配分の最適化ということでは、ビール名古屋工場に飲料の製造ラインを設置した例などがあげられる」「採用・処遇はいきなり一元化はできないが、幅広く検討していきたい。マーケティングも個社が主体となって進める。個社の決定を阻害することがあってはいけない。といっても、例えばビール社の松山一雄マーケティング本部長はジャパン社の常務執行役員となる。
〈酒類飲料日報2021年12月16日付〉