ドラマに出てくる部屋ってどれも本当にオシャレです。考えてみれば、ドラマの部屋は家具や小物ひとつひとつに至るまで一流の美術スタッフが手掛けているから、オシャレなのは当たり前。

ならば、そのスタッフさんに聞けば、自宅をドラマの部屋みたいに仕上げることも可能なのでは? というわけで、9/10の最終回を前に盛り上がりをみせている、フジテレビ系列の関西テレビが手掛けるドラマ「スターマン・この星の恋」(火曜22:00より放送中)の美術担当の方に、部屋をオシャレにするノウハウを聞いてきました。

「キャラクターの人物像と役者さんのイメージ」を部屋に投影させる

ドラマ「スターマン・この星の恋」のあらすじは、「夫に逃げられたシングルマザーの主人公・宇野佐和子(広末涼子)が、ある日、記憶喪失の年下青年・星男(福士蒼汰)に出会い一目ボレ。「今日からあの人に、あなたたちのお父さんになってもらうことにします」と宣言し、3人の子どもの父親として同居させるが、なんとその正体は、別の星からやってきた宇宙人だった。最終回は、宇宙からのお迎えらしきものが来てしまうが、果たして佐和子と星男はどうなるのか? というもの。

ラストまで目が離せないこのドラマだが、登場する部屋が「なんだかオシャレ」という点においても話題を集めているという。というわけで部屋のセットを担当する美術制作会社、テレビ朝日クリエイトの秋元博さん(美術制作部主任)に部屋をオシャレに見せるポイントを聞いてみた。

「『スターマン・この星の恋』で佐和子たちが暮らす家のリビングは、アンティークとレトロが混ざり合う空間がコンセプト。オシャレに見せるためのポイントは、アンティークなライトを置くことでレトロな雰囲気の質を上げているところ。佐和子の祖母である美代の部屋は、洋服の雰囲気とマッチさせることを意識して、戸棚の布やクッションカバーをセレクトしています。一方、キッチンは佐和子のセンスで統一。子どもができてからおおざっぱになってしまったけど、本来はオシャレに敏感な人物。柱や床にあしらったブルーの色調に佐和子の透明感や可愛らしさを表現しています。

ブルーは玄関のドアの色にも使用しており、キーカラーとなっています」

確かに、生活感がありながらも、登場人物のキャラクターやセンスを感じさせる部屋づくりは見事です! 

【画像1】シングルマザーとして子どもを大事に育てている佐和子。その人物像を表現するためにもキッチンやリビングの構成は重要なポイントだと秋元さん。間取りは、キッチンからもリビングからも家族の様子が分かるようにしており、家族のつながりを大事にする主人公の温かみを表現しているのだとか(画像提供/テレビ朝日クリエイト)

なお、秋元さんは過去、向井理主演のドラマ「ハングリー」(フジテレビ系列・制作は関西テレビ)のセットも手がけている。こちらは主人公・山手英介がミュージシャンの夢から一転、フレンチレストランを継ぐというストーリーだが、ロックバンドのベーシストだった英介のセンスやワイルドさを表現したレストランのカッコいい内装も見どころのひとつだった。

【画像2】倉庫につくったレストランという設定。倉庫のレトロさと鉄骨の感じから、主人公の男っぽさが見事に表現されているセット(画像提供/テレビ朝日クリエイト)

オシャレな部屋に見せる極意とは?

では、部屋をオシャレに見せるには、どこに気をつければいいのか? 秋元さんにポイントを聞いてみた。

「大切なのはテーマを決めてそこからブレないこと。何が正解かは見る人によって違いますが、誰もがオシャレだと感じる部屋をつくるには、『ミッドセンチュリー』や『メルヘン』とか、なんでもいいので一つテーマを決めて、それを追求していくことが大切だと思います。テーマや色合いがブレてしまうと、誰からも受け入れられない中途半端な部屋になってしまいます」

また、自分が部屋のどこにこだわりを持ちたいか? ライフスタイルに合わせて家具を選ぶことも重要なのだとか。

「テレビを観てくつろぐ時間が好きなら、いいテレビといいソファをそろえる。漫画が好きなら、本棚と読書用の一人掛けソファをいいものにする。料理が好きなら鍋や食器にこだわることで、たとえテーブルが安くてもオシャレなキッチンに見えるものです。

つまり、自分が一番心地よいと思うスペースを重点的にテコ入れすればいいのです」(秋元さん)

また、家に人をどんどん呼ぶことで色々な意見をもらうことができるので、部屋も洗練されていくのだとか。さらに、インテリアや小物については、こんなアドバイスも。

「全部を100均や安さが売りのインテリアメーカーでそろえないこと。初めからそういうところで探さずに、先にいいものを見ておいたほうがいいと思います。たとえ今は予算的に手が出なくても、いつかお金を貯めていいものを買うぞ、という心構えによってセンスが磨かれていくのです」

まとめるとポイントは

・「テーマ」を決めて、追求すること
・「キーカラー」を決めて全体の色を統一すること
・ライフスタイルのこだわりに合わせて家具を選ぶこと
・家にお友達を積極的に招いてアドバイスをもらうこと
・オシャレなインテリアや小物をたくさん見て、目を肥やすこと

これらのポイントを踏まえて、筆者もドラマを超えるオシャレな部屋づくりに励みたいと思います。でも、まずは整理整頓から始めないとな…。

元画像url http://jrnl-parts.s3.amazonaws.com/journal/wp/wp-content/uploads/2013/09/51321main.jpg
編集部おすすめ