TBSラジオ『辰巳琢郎の勝手にコンシェルジュ』毎週土曜17時から放送中!

ゲスト引は続き、『1036号室』にお泊まりの漫画家:弘兼憲史さん。

30代は、”仕事漬け”だったと振り返りながらも、
40代以降は、”売れっ子で楽しい日々”とおっしゃいます。

辰巳「色んな業界の方々にお会いしますけど、羨ましいくらい、本当に楽しそうですよね。」

弘兼「好きな仕事をして、ご飯が食べられるなんて、こんな楽しい事はないですよ!」

大忙しの30代...バブル期を満喫!?

30代前半からレギュラー連載をされていた弘兼さんは36歳で『島耕作シリーズ』をスタートされました。
当時は、月に160~170枚の原稿を書く日々で仕事に追われる毎日だったのだとか。

近藤「その時期は、バブル期も重なってますよね?」

弘兼「そうですね、今で言えば銀座の豪遊っていうのは出版社の人と毎日誰か作家さんが行って一晩で3桁くらいのお金を使う、という時代でしたね(笑)次のお店行くのに、銀座から赤坂までいくのをハイヤーで行くとか、漫画家さんが若いのにポルシェ、フェラーリでしたからね。顔出さなくちゃいけなくて、1日5軒とか行った事ありますよ」

辰巳「今日はお誕生日とか、ご挨拶で、とかね(笑)まだ僕も、ギリギリ行けた時代でした。」

30半ばは、一戸建て住宅を購入したり、大好きなゴルフを始められた時期でした。
ゴルフの連載でも、バブル期ならではのエピソードが...

弘兼「小池一夫先生がゴルフの連載をやるというので、白羽の矢が立って。その時、ゴルフした事なかったので、写真を見ながらスイングを描いていたんですが本当にゴルフをやらなくちゃ駄目だという事で嫌々始めたんです(笑)無茶というか、週間ポストで坂田信弘プロと僕がゴルフをやる企画ページがあって。その時は、2ページとかなのに、アメリカ・パームスプリングス行ったり、イギリス回ったり、オーストラリア、フィリピン、とか外国回ってましたね~」

辰巳「ありましたね~(笑)覚えてますねそれ」

弘兼「しかも皆でビジネスクラスに乗って...こんなに贅沢していいのだろうかと思った時代でしたね。」しかも、僕に最初にレッスン付けてくれた人はゲイリープレイヤーでしたから(笑)びっくりしましたよ!やっぱり、バブルだったんですね」

近藤「開いた口が塞がらないというのは、こういう事なんですね(笑)」

弘兼憲史が語る『島耕作シリーズ』のような長期連載を生み出すワ...の画像はこちら >>

原稿は、すべてアナログで。

仕事に追われる中、アシスタントは常時7人前後。
ただ、弘兼さんは、ペン入れまでのほとんどの作業を自身で行うため、
基本的には背景だけをアシスタントに任せていたそう。

デジタル化が進み、データで原稿を描き、アシスタントとのやりとりもリモート。
さらに原稿はデータで出版社に送付するという作家さんも多い中でも、
弘兼さんは、”生原稿”の価値を大切にし、ペンで書かれています。

弘兼「うちは、敢えてペンですね。作家が描いた生原稿は残した方が、のちのためには良いじゃないですか。

あの時代は、こうやって漫画を作ったんだ、と。今の小説家さんも手書き原稿ないですけど、明治の文豪たちの生原稿見ると、すごいですよ!?日本の漫画文化がこうだった、と今みたいに残らないといけないので。」

辰巳「いままでの原稿は、全部残されてるんですか?」

弘兼「原稿は、今...8万枚?くらいあるかもしれない」

辰巳コンシェルジュ曰く、”博物館のような御自宅”に
しっかり保管されているそうで、いつか当時の漫画資料として
原稿を拝見する日もくるかもしれません。

弘兼憲史が語る『島耕作シリーズ』のような長期連載を生み出すワザ

弘兼流、長期連載を続けるコツとは?

実は、弘兼さんは、今までの作品はすべて、編集担当さんとの打ち合わせなし!
出版社も、どんな作品があがってくるかは、原稿が上がってくるまでは不明で
ストーリーが思い浮かんでも、誰にも相談しないそうで...
それだけアイデアが溢れ出てくるのも、弘兼さんの凄さです。

近藤「原作なしの長期連載を続けるために必要な事、コツってありますか?」

弘兼「長期で続けるということは、信頼が無くてはならないので、まず、締め切りを落とさないこと。長期でやるということは、読者の反応もそれなりにないといけないので1作1作に全力でやること!それから、連載をする時に1話か2話、最初の方に一番良いところの8割を投入する。で、そのクオリティを保ちつつ引っ張っていく、というのが連載です。」

近藤「最初に山場を持ってくるというのは、勇気がいりますね」

弘兼「よく、”起承転結”って読み切りではいいますけど、”起”から始めたら読者は付かないので、”承”から始めて、回想で”起”をするのが読み切りのコツですよね。つかみが大切ですね。」

来週もまだまだお話伺います。

弘兼憲史が語る『島耕作シリーズ』のような長期連載を生み出すワザ

OA楽曲
番組内でオンエアされた楽曲は...
CheektoCheek/TonyBennett&LadyGagaでした。

編集部おすすめ