この番組の月1レギュラーで、1400種類以上の掃除用具を使った、家事・掃除アドバイザーの藤原千秋さん。
テーマは「お掃除カレンダーの完全版」
おととしの1月に、季節ごとに適した掃除箇所があるということで、1月~12月まで、その月ごとにやってほしいお掃除をご紹介しました。「忘れちゃった!」「初めて聞く!」という方のためにも、改めてその時、紹介させていただいたお掃除カレンダーをしっかりと紹介していただきます。
1月~2月の「冬」の期間
1月:冷蔵庫(冷凍庫)のお掃除
2月:冷蔵庫(野菜室)のお掃除
冬の季節は「冷蔵庫の掃除」に当てるのがオススメ。
冷蔵庫は食材の汚れや汁漏れのほか、開けた時に髪の毛などが落ちるので、結構汚れがたまる場所。
掃除するときに食材を外に出しても、傷みにくい気温が低い時期が適している。
具体的には…
1月:冷凍庫
2月:野菜室
そして12月:食品庫
3月~5月の「春」の期間
3月:年度末に大掃除
4月:玄関・下駄箱の掃除
5月:エアコンの掃除&書類の処分
3月~5月の「春」はちょっと気合を入れて、大掃除のつもりで。
季節の変わり目となるこの時期は、夏への準備と不要物の処分を。
特に3月の年度末には不要な物がたくさん出てきますよね。
自治体からのお知らせ書類(ごみ収集カレンダー等)や、お子さんがいる家庭では学校からのプリントなど。
年またぎで不要な書類を処分できるタイミングでもあるので、私は“年末”ではなく“年度末”に大掃除するのをオススメしています。
具体的には…
3月:大掃除
4月:玄関の下駄箱&カーテン
冬靴から春靴に交換するタイミング。玄関先は冬先に掃除するのは寒くて辛いので、この時期に内部の汚れや傘おきの汚れ、カビを掃除!
5月:エアコン(&書類)
エアコンは、6月から気温が上がるため最低でも5月までにお掃除を。書類も念のため取っておいた物も、5月なら必要・不要が分かっているはず。
6月~8月の「梅雨~初夏」の期間
6月:カビ対策も含めた浴室掃除
7月:換気扇などキッチンの油汚れの掃除
8月:布団・ダウンジャケットなど冬物洗濯
6月~8月の「夏」は、水を大量に使う掃除を行いましょう。水道から出てくる温かい水と、乾燥が早い高気温を活用したお掃除の時期。
具体的には…
6月:お風呂&浴室
気温が上がり、カビや細菌繁殖が活発に。チョウバエの発生もこの時期から。
7月:換気扇などキッチンの油汚れ
夏は油汚れが柔らかくなっている、水道の温かい水で汚れが落としやすい。8月だと熱中症の危険もあるので、7月がいい!
8月:布団、ダウンジャケットなどの洗濯
布団や冬物など大物の洗濯は、乾燥時に湿気が残らないように、8月の高気温の日がオススメ。ダウンジャケットもエマールで洗って、干すとすぐ乾く。
9月~11月の「秋にかけて」の期間
9月:網戸の掃除
10月:布団・絨毯などの大物の洗濯
11月:エアコン掃除(業者が安い)
9月~11月の「秋」は基本的に、これまでできなかった箇所を掃除する期間。
具体的には…
9月:網戸
夏についてしまった網戸の油や埃を落とす。
10月:布団(絨毯)、靴箱
夏の期間にダニが繁殖している可能性があるため、気温がまだ高い9~10月で洗濯。春に靴箱を掃除できなかった場合、秋に行う。
11月:エアコン
エアコン掃除を業者に頼むならここがオススメ。夏前の5~7月いちばん混む時期で、価格も高くなる。10~11月はオフシーズンで価格面でもお得。また冷房使用後はカビ増殖の可能性もあるので、プロに頼んだほうが吉。
以上は「掃除はどこから手をつけたらいいか分からない」という方にもオススメの優先的に実践していただきたい「レギュラー(仮)お掃除カレンダー」。
ただ、それ以外にも、季節に合わせたお掃除があります。
それを「レギュラー(仮)お掃除カレンダー」にプラスαしてやっていただくと、「お掃除カレンダー・完全版」となります。早速、今月=1月の冷蔵庫(冷凍庫)のお掃除にプラスαしていただきたい「お掃除」を紹介します。
1月はラグや畳を拭こう!
ラグや畳の掃除は乾燥した季節の方がいい。「軽くでいいかな」という方は、粘着クリーナーやブラシで、髪の毛や糸くず、ペットの毛などを取ってしまいましょう!ラグやカーペット・絨毯は比較的汚れが目立ちにくいですが、これがなくなるだけでも、だいぶ綺麗な印象に。テレビを見ながら・ラジオを聴きながら、ゴロゴロしながらするぐらいの気持ちで大丈夫です。「しっかりお掃除したい!」という方や汚れがひどい場合は、セスキ炭酸ソーダを水に溶かして、搾ったタオルを電子レンジでチンしてこすり洗い。ラグやカーペットの拭き掃除はなかなかの重労働になってしまうので、部屋の出入り口や、よく滞在するスペースなど、特に汚れが気になる部分だけでも大丈夫です!
1月は「冷蔵庫(冷凍室)のお掃除」と「ラグや畳を拭く」で完璧!
今日から毎月、おととしにご紹介したカレンダーに入りきらなかったものを、「お掃除カレンダー・完全版」として紹介していきます。お楽しみに!
