ヨーロッパで警官を騙る二人組がクレジットカードを出すよう、そして暗証番号を教えるよう圧力をかけてきて、カードを持ち去ったという被害例があります。暗証番号を聞いてくる本物の警官はいませんよね。
【ヨーロッパなど】ATM、タクシーにて

現地の現金を用意するときは、ATMを利用することが多いかと思いますが、ATMのカード挿入口にスキマーを設置してカードの磁気情報を読み取ると同時に防犯カメラ風の小型カメラで暗証番号を押す様子を録画する手口があります。これらの情報から偽造カードを作って勝手に使われてしまうようです。
ヨーロッパはキャッシュレス化が進んでいますが、やはり現金が必要な場面もあります。スキマーの存在に気づくのは難しいので、取り付けられている可能性の低い銀行の建物内のATMを使うようにする、暗証番号が知られないようにPINパッドを押す手をもう片方の手で隠す、といった対策を講じます。
またタクシーに乗ったときに、タクシードライバーがスキミングする事例もフランスやオーストラリアで確認されています。暗証番号を見られないようにすることのほか、カードを取り出してから財布にしまうまで、相手が余計なことをしていないか目を離さないように、それが相手にも分かるようにしましょう。
【ヨーロッパ】露天にて

屋台の土産物屋で現金で支払おうとしたところ、お釣りがないことを理由にカード払いを指定される事例です。端末機に入れて暗証番号を何度入力してもなぜかエラーになり、店主が確認してくると言ってカードを持ってどこかに行ってしまいます。だいぶ経ってからダメだったと返されるのですが、最初に暗証番号が盗み見られていて、返却までの間にカードが使われてしまうパターンです。

日本のデパートやレストランなど、トレイにカードを置いたら、店員さんがレジに行って会計するのを席で待つパターンがありますよね。ですが、海外のレストランでは、係りの人が端末を席まで持ってきてその場で会計することが普通です。
【ヨーロッパ】駅にて

おそらく周りに駅員がいないような環境の駅の券売機での出来事です。乗客を装った人が、「券売機が現金を受け付けないので乗車券が買えない。現金で払うので、クレジットカードで代わりに乗車券を買ってくれないだろうか?」と頼んできます。それを受けて、相手の指示に従って券売機を操作するのですが、切符が出てきません。犯人がわざと間違った操作方法を教えるせいなのですが、このときカードの暗証番号を押す様子がしっかり見られています。犯人は担保として財布を預けてくる代わりに、クレジットカードをもって、「係員に聞いてくる」と言って消えてしまいます。もしくは目を離した隙に違うカードにすり替えることもあるそうです。
まず、このような頼みに応じないことがポイントかと思います。もしどうしても係員が見当たらず、本当に困っているようだったら・・・。例えばイギリスでは、クレジットカードオンリーの券売機がありますが、現金を受け付けているものも近くにあるはずです。
アジアでは?

アジアでは、直接的にカード被害というよりも、スリとぼったくりの結果、カード被害となるパターンが多いようです。
治安が良いイメージの強い台湾を中心に起きているのがスリ。日本人観光客が多く立ち寄るスポットが、やはりスリの危険地帯になります。寺院、博物館、日本人に人気の有名飲食店、夜市等のほか、移動のための駅も要注意です。財布がすられ、カードが不正に使われます。常に貴重品に注意を払うようにしましょう。
上海を中心に発生しているのが、ぼったくりです。「飲み放題」「安い」という客引きで連れて行かれた先のマッサージ店、飲食店、カラオケ店で監禁されたり暴力を振るわれたりなどして脅され、カードでの高額決済を強いられます。客引きはアジアでは珍しくないので見分けるのが難しいかと思いますが、日本クレジットカード協会によれば「飲み放題」「安い」というところはとくに注意すべきとのことです・・・。
なお、アメリカでは、車内にクレジットカードなどを置きっぱなしにして車上荒らしに遭った結果、カード被害に遭うというパターンが報告されています。被害に遭ったらすぐに、カード会社と現地の警察に届け出ましょう。
(参考)
日本旅行業協会(JTA)
日本クレジットカード協会