合格の日

※画像はイメージです © Shutterstock.com
全国、海外に店舗を展開する天然とんこつラーメン専門店の一蘭が制定した「合格の日」。同社では福岡県太宰府市の太宰府参道店で「合格ラーメン」を提供していることから、入学や資格試験などを受ける受験生を応援するのを目的としています。日付は5と9で「合(5)格(9)」と読む語呂合わせから。「合格ラーメン」は五角形の器に長さ59センチの麺が入っているなど、細部にまで「合格」へのこだわりが表現されているんです。
極上の日

※画像はイメージです © Shutterstock.com
日本を代表する酒造メーカーの宝酒造が、まろやかな口当たりと芳醇な味わいのひとクラス上の「極上<宝焼酎>」をより多くの人に味わってもらいたいとの思いから制定しました。5と9を「極上」の「ゴク」と読む語呂合わせから、この日に。
黒板の日

※画像はイメージです © Shutterstock.com
全国黒板工業連盟が、創立50周年を記念して、2000年7月に制定しました。黒板の有効性をアピールし、そのPRに役立てることを目的としています。日付は明治の初年、アメリカより最初の黒板が輸入されたのがこの時期といわれていることと、5と9で黒板の「黒(こく)」の語呂合わせからきているそう。
協力:日本記念日協会
■あわせて読みたい
【世界の不思議】命の保証なし!近づきたくない、世界の危険なスポット5つ
日本に好感をもっている国ってどこ?世界の親日国10選
飛行機に乗る前に知っておきたい空の意外な豆知識10選