© Shutterstock.com
茨城県民の日
1871年(明治4年)のこの日、廃藩置県後の府県統廃合で茨城県の名称が初めて使われました。これを明治100年にあたる1968年(昭和43年)に、県民一人ひとりの郷土意識を高めるために、県が「県民の日」に制定しました。

©茨城県庁
チーかまの日
魚肉の練製品・レトルト食品の製造、販売などを手がける丸善が制定。「チーかま」はかまぼこを基調にチーズを混ぜ合わせた製品で、料理にはもちろん、おやつやお酒のおつまみなど、幅広い世代に愛されています。そんな「チーかま」をさらに多くの人に味わってもらうのが目的です。日付は11月11日が「チーズの日」で11月15日が「かまぼこの日」との説があることから、その中間の日の11月13日に。「チーかま」は同社の登録商標です。

※画像はイメージです © Shutterstock.com
協力:日本記念日協会