といった症状の対処法を解説
テニスでよく陥ってしまうこんなこと、あんなこと…。そうした悩みがみるみる解決する“ちょい”コツを100個、厳選。
※『テニスクラシック・ブレーク』2017年6月号別冊付録に掲載したものを再編集した記事になります
《サーブの症状》
トスが定まらない
↓
《ちょいコツ》
肩を支点にではなく僧帽筋(首の横の筋肉)を支点にするイメージに
トスする際、腕を曲げないようにすることはよく知られていること。その際、支点になるのは肩関節だが、これを僧帽筋(首の横の筋肉)に関節があるイメージで上げてみよう。そうすると、よりスムーズに上げやすくなるのだ。
【画像】サーブのトスを安定させるコツ「肩を支点にではなく僧帽筋を支点にするイメージに」を写真でチェック!
【次の記事】ラケットの引き方がカギ! 両手バックハンドで「高いボールが強く打てない」症状を改善できるコツを紹介(85)〈テニス救急隊/ネタ帳〉[リバイバル記事]