東京 千葉 宮城と移った国鉄DD13、仙台臨海鉄道 SD55...の画像はこちら >>

東京 千葉 宮城と移った国鉄DD13、仙台臨海鉄道 SD55 105 機関車に会い東北大震災「波来の地」鎮守橋を歩く

東京 千葉 宮城と移った国鉄DD13、仙台臨海鉄道 SD55 105 機関車に会い東北大震災「波来の地」鎮守橋を歩く

仙台臨海鉄道 仙台港駅で、火を落として荷積みを待つ SD55形ディーゼル機105号機の脇を歩き、駅の東側、第2北幹線踏切に立つ。

「KD-55-105号機は、仙台復興という重責を背負って新たな旅立ちをします」

SD55 105 は、もと京葉臨海鉄道 KD55 105 でもと国鉄DD13。

東北大震災で機関車を失った仙台臨海鉄道の運用再開にあわせ、大宮工場で仙台臨海鉄道むけに仕立てて移籍したくるま。

タンク車が連なるヤードの先、陸前山王駅につながる信号は、すべて赤。

「仙台臨海鉄道機関区」と記された機関庫の前には SD55 103 の姿。仙台臨海鉄道が発注したくるまで、こちらも火を落として休んでいる。

新潟鉄工所がつくった SD55 103 に手を振り、多賀城リサイクルセンターを右にみて、がれき処理施設を左右に見ながら仙塩街道へと歩く。

北風が運ぶ砂ぼこりが、パチパチパチと身体にあたる。人ひとりいない道を20分ほど歩くと、やっとイオンや万代といった看板が見えてくる。

仙塩街道へやっとたどりつくと、多賀城界隈の街の日常にやっとありつく。街道沿いには半田屋。

仙台港駅から1時間ほど歩き、やっと人の営みを感じる集落に入ってホッとしたからか、いろいろ手が伸びた。

Googleマップを見ると、ここ半田屋から仙石線 多賀城駅まで徒歩10分。

西日がさす半田屋で、帰りの最終新幹線を確認し、2軒め、3軒めの目星をつける。

空き缶と食器を返し街道から駅へと歩く。「波来の地」の石碑と向かい合い、鎮守橋に立つ。

おだやかな砂押川の川面のむこうに、乗るはずだった仙石線電車の灯りが見えた。

東京 千葉 宮城と移った国鉄DD13、仙台臨海鉄道 SD55 105 機関車に会い東北大震災「波来の地」鎮守橋を歩く

東京 千葉 宮城と移った国鉄DD13、仙台臨海鉄道 SD55 105 機関車に会い東北大震災「波来の地」鎮守橋を歩く

東京 千葉 宮城と移った国鉄DD13、仙台臨海鉄道 SD55 105 機関車に会い東北大震災「波来の地」鎮守橋を歩く

東京 千葉 宮城と移った国鉄DD13、仙台臨海鉄道 SD55 105 機関車に会い東北大震災「波来の地」鎮守橋を歩く

東京 千葉 宮城と移った国鉄DD13、仙台臨海鉄道 SD55 105 機関車に会い東北大震災「波来の地」鎮守橋を歩く

東京 千葉 宮城と移った国鉄DD13、仙台臨海鉄道 SD55 105 機関車に会い東北大震災「波来の地」鎮守橋を歩く

東京 千葉 宮城と移った国鉄DD13、仙台臨海鉄道 SD55 105 機関車に会い東北大震災「波来の地」鎮守橋を歩く

編集部おすすめ