
多くの鉄道ファンが憧れる世界の鉄道の一つにシベリア鉄道が挙げられるでしょう。大平原を長い編成の列車が一直線に走る。本稿はそんなシベリア鉄道の話題。といっても運ぶのは貨物です。
2018年度にスタートしたシベリア鉄道パイロット事業(実証輸送)、3年目にあたる2020年11~12月で、国土交通省は初めてコンテナ列車1編成すべてを日本発の貨物で埋めたブロックトレイン(※)を運行します。シベリア鉄道経由ヨーロッパ行きの鉄道貨物輸送が可能かどうか見極めるのが目的。国交省の資料を基に、シベリア鉄道の可能性や課題を探りましょう。
※ ブロックトレインは列車1編成貸切の貨物列車を意味します。
ウラジオストクからモスクワへ

日本からロシア、そしてヨーロッパへの貨物輸送手段には陸路(鉄道)、海路(船舶)、空路(航空機)が考えられます。輸送時間の関係で空路を使う電子部品などを除き、一般的なのは海路と陸路です。シベリア鉄道は、ロシア極東のウラジオストックと首都のモスクワを結ぶ延長9288kmの幹線鉄道。20世紀初頭に建設され、既に全線電化・複線化済みです。
日本発の鉄道輸送は1970年代ごろに始まり、ピークの1983年には年間8万3000tを運びました。1970年代は日本企業がほぼ100%の荷主だったという記録もあります。