仙建工業 レール削正車 ROMILL 1445OGX を千葉...の画像はこちら >>

仙建工業 レール削正車 ROMILL 1445OGX を千葉で目撃

仙建工業 レール削正車 ROMILL 1445OGX を千葉で目撃

2月14日、京葉臨海鉄道 臨海本線 市原分岐点の留置線に、新車と思われるレール削正車の姿があった。

列車が何度も繰り返し走行すると、レールの表面が傷ついたり摩耗したり、微小な「割れ」が発生してしまう。

そうした傷や割れを取り除き、形状を適切に保つために活躍するのが「レール削正車」だ。

レール削正車が研磨作業を行うことで、列車走行音を抑えたり、レールそのものの長寿命化に貢献し、軌道保守費を節約することもできるようになる。

そんなレール削正車の新車を、15の外観画像でみていこう。

仙建工業 レール削正車 ROMILL 1445OGX を千葉で目撃

2両で構成する車両(機械)の側面には「仙建工業株式会社」「ROMILL 1445OGX」「S2002MG仙台機械出張所」という文字。

ドイツROBEL(ロベル)社のレール削正車のようで、2軸ボギー台車の間には黄色く塗られた研磨装置が設置されている。画像右側の車両の床下には、研磨装置とは違った黄色い器具がついている。

そのとなりには、第一建設工業のオーストリア Plasser & Theurer 社製マルチプルタイタンパーの姿も。

仙建工業 レール削正車 ROMILL 1445OGX を千葉で目撃

仙建工業 レール削正車 ROMILL 1445OGX を千葉で目撃

仙建工業は、1942(昭和17)年に仙鐡工業として創業。1944年に仙台鉄道工業、1948年に仙鉄工業、1957年に仙建工業と社名を変え、現在にいたる。

2018年からはJR東日本の閑散線区の保守業務移管を開始したという。

仙建工業 レール削正車 ROMILL 1445OGX を千葉で目撃

仙建工業 レール削正車 ROMILL 1445OGX を千葉で目撃

運転室は前面2枚窓と、足元から前方が確認できる3枚めの窓もある。

その前面2枚窓の枠内にはレール面を照射するLEDライトが4灯。

テール灯のようなオレンジ色のランプが縦に2灯、左右下部につく。

その前面のルーフ部に載る器具には、「SANSHIN ELECTRIC CORPORATION」というカバーがかけられている。

仙建工業 レール削正車 ROMILL 1445OGX を千葉で目撃

運転室側面には最高速度と曲率半径と思われる「45km/h」「R100m」という表記もある。

自動連結器の下につく黄色い機器は、線路状況を把握するセンサーか。

仙建工業 レール削正車 ROMILL 1445OGX を千葉で目撃

仙建工業 レール削正車 ROMILL 1445OGX を千葉で目撃

仙建工業 レール削正車 ROMILL 1445OGX を千葉で目撃

仙建工業 レール削正車 ROMILL 1445OGX を千葉で目撃

仙建工業 レール削正車 ROMILL 1445OGX を千葉で目撃

仙建工業 レール削正車 ROMILL 1445OGX を千葉で目撃

編集部おすすめ