※2021年4月撮影
トップ画像は、JR九州日豊本線大神駅。駅前ロータリーの中心で大きく育ったソテツで駅名が見えません。
少し東側から。駅名が見えました。駅舎の前にも大木が2本。木の種類は分かりません。切妻屋根が見えて木造駅舎という感じです。

今度はロータリーの西側。清涼飲料水乗車券販売機の正面。(笑)

さらに西側から駅舎。出入口が見えないので駅舎と言うよりも住宅の雰囲気です。

東側からは待合室の窓が見えます。

駅出入口。建物財産標は見つけられませんでした。

有人駅です。

待合室は別に扉があって冬の寒さは防げそうです。大胆な絵が飾られていますね。駅の南にある障害者施設の方が描いた絵です。

待合室には木製の作り付けベンチとクラッシックな木製ベンチ。

待合室のホーム側壁面に古い駅名標。良いですねぇ。

構内踏切で島式ホームに渡りました。

杵築駅から180度方角を変え下り方面は西向きに進みます。

こちらは上り方面、下り線がスルーになっています。

駅名標。

大神駅は、1952年(昭和27年)日本国有鉄道が開設。戦前から周辺住民が駅の開設を望んでいた様です。駅所在地は大分県速見郡日出町大字大神です。1954年(昭和29年)に合併して日出町になる以前は大神村でした。
しかし大神の中心は駅から北に4kmほど離れた別府湾に面する大神漁港辺りでしょうか。太平洋戦争末期に特攻兵器人間魚雷回天の訓練基地だった大神基地跡もあります。幸いな事に、戦争末期で回天の数が不足したことなど、終戦までに大神基地出身兵士の出撃(特攻)はありませんでした。
では駅舎に戻ります。

次は、青春18きっぷのポスターにもなった別府湾に面する豊後豊岡駅です。
(写真・文/住田至朗)
※木造駅舎などJR九州さんの許可をいただいて撮影しています。
※駅などについては『JR全線全駅』(弘済出版社/1997)、『週刊朝日百科 JR全駅・全車両基地01-60』(朝日新聞出版/2012-2013)他を参照しています。
※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいているものです。ありがとうございます。