※2021年4月撮影
トップ画像は、日豊本線帖佐駅構内跨線橋から真南に桜島が見えます。つまり桜島北側の山容。
改札口。駅名標は古くないです。イラストは帖佐人形でしょうか。

上り1番線ホームから上り小倉駅方面。点字ブロックから先は低くなりますがずいぶん長く延びています。下りホームを見ても分かります。

同じく鹿児島駅方面。跨線橋で下り島式ホームに渡ります。

跨線橋の手前に駅名標。ここにも蒲生のクスが出ています。

1901年(明治34年)、加治木村・帖佐村・重富村を通って鉄道が開通。
1950年(昭和25年)に駅舎を改築。
ちなみに、加治木駅との間には1986年(昭和61年)錦江駅が設置されました。重富駅とのちょうど真ん中にも姶良駅が1988年(昭和63年)に開業しています。
跨線橋から上り方面を見ています。

カメラを左に向けて木造駅舎。昔の小学校にあった木造校舎の様な雰囲気です。順光なので壁面の白が眩しい。

反対の下り方面。日豊本線は海際を走って鹿児島駅に向かいます。

真南を向くとトップ画像の桜島の北面が見えます。

下りホームに降りて駅舎。

ホーム側駅舎正面。

さらに上り方面に進んで駅舎。こちら側はホーム上屋が終わるので駅舎がよく見えます。

下りホームから鹿児島駅方面を見ると3番のりば側に445のキロポストがあります。

最後に懐かしい「ホーロー」の縦型駅名標。“ちょ”が見え難いので“うさ”駅に見えます。ホーローは漢字で書くと琺瑯ですが、英語では?

Enamel(エナメル)です。
では、日豊本線で最後の木造駅舎に行きましょう。
(写真・文/住田至朗)
※木造駅舎などJR九州さんの許可をいただいて撮影しています。
※駅などについては『JR全線全駅』(弘済出版社/1997)、『週刊朝日百科 JR全駅・全車両基地01-60』(朝日新聞出版/2012-2013)他を参照しています。
※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいているものです。ありがとうございます。