JR東日本千葉支社は22日、幕張新都心地区の京葉線新駅「幕張豊砂駅」を報道陣に公開しました。新駅は3月18日のダイヤ改正で開業、京葉線の各駅停車と武蔵野線直通列車が停車します。
幕張豊砂駅は海浜幕張駅・新習志野駅間のほぼ中間、イオンモール幕張新都心の目の前に位置しています。駅本屋は鉄骨造平屋建て、延べ床面積は約1,340平方メートル。駅敷地内には飲食・物販などのテナントが入る予定です。
地上1階に下り線、2階に上り線 ホームが分かれる珍しい構造
幕張豊砂駅のホームは、東京方面へ向かう上り線が2階、蘇我方面へ向かう下り線が地上1階にそれぞれ分かれています。こうした構造は埼玉県の東鷲宮駅でも見られますが、千葉支社管内では幕張豊砂駅のみに見られる特徴です。

京葉線はもともと貨物線として計画されていた路線。駅の南北に貨物ヤードを整備し、新習志野駅から引き込み線を通じて車両を出入りさせる構想があり、引き込み線と下り線を立体交差させることになっていました。
計画は京葉線が旅客線化されたことにより幻に終わりましたが、残った構造は幕張新駅の設置にあたり生かされることになったのです。




膜屋根を採用、自然光を採り入れた明るい駅

新駅のメインコンセプトは『ゆったりとした時間が流れる新しい駅』――天井には膜屋根を採用し、太陽光を採り入れることでコンコースを明るく開放的な空間にしています。
コンコースの壁面には千葉県産の杉を使用。また、かつてオリンピックの選手村で使用された建材を加工したベンチがホームやコンコースに設置されています。

上り/下りでホームが分かれる珍しい構造、目の前に広がる京葉車両センター、広々とした明るい構内など、幕張豊砂駅は居心地の良い個性的な駅になりそうです。今年のダイヤ改正は相鉄・東急直通線や大阪のうめきた地下ホーム開業など様々な話題がありますが、幕張豊砂駅も見どころたっぷりで、ぜひ開業後に訪れてみてください。
記事:一橋正浩
<関連記事>
京葉線E233系と武蔵野線E231系に「幕張豊砂駅開業記念」オリジナルヘッドマーク! 3月運行
https://tetsudo-ch.com/12872070.html
【画像】1本だけ残る209系がE231系と並ぶ




