1.6kmで堀米駅。何故か手前に地下道の階段という写真が多いなぁ。

駅名標。1889年(明治22年)安蘇馬車鉄道の吉水駅(初代)として開業。1894年(明治27年)馬車鉄道廃止。軽便鉄道の駅になりました。1915年(大正4年)佐野駅寄りに約2kmの現在地に移設し堀米駅に改称しました。

ピクニック?年齢が区々の集団が降りました。土曜日の午前中です。

2.1kmで吉水駅。

島式ホーム1面2線。

駅名標。1889年(明治22年)安蘇馬車鉄道の吉水駅(初代)として開業。1915年(大正4年)佐野駅寄りに約2kmの現在地に移設し堀米駅に改称しました。

佐野線沿線は関東平野北部山地の谷の部分にあたります。

2.5kmで田沼駅。左(西)側に駅舎。右の側線は信号機の所で分断されています。

この駅も手間に地下道への階段があります。

駅名標。

1.6kmで多田駅。ここまで来ると、もはや東京の東部を走っている東武鉄道というイメージではないですね。

では、【私鉄に乗ろう82】東武佐野線 その5(20) に続きます。
(写真・記事/住田至朗)
「【私鉄に乗ろう 82】東武鉄道」一覧