トップ画像、海老名駅上りホームで各駅停車は赤信号。先にロマンスカーが出発して行きました。
朝なのでモーニングウェイ、2018年(平成30年)から運行が始まった特急ロマンスカーの通勤列車ですね。夕方には新宿駅発のホームウェイが1999年(平成11年)から運転されています。

信号機が青になって出発します。

下りは特急ロマンスカーですね。

沿線は住宅街です。

海老名駅から3.3kmで座間駅。海老名市から座間市に入りました。

座間駅は相対式ホーム2面2線、跨線橋、橋上駅舎という小田原線のパターンに忠実です。

上りホーム、新宿方面を見ています。頭上を駅外の跨線橋が渡っています。

確かに小田原方面を見ると跨線橋、自由通路までは少し歩くことになりますね。

駅名標。
1978年(昭和53年)橋上駅舎と東西自由通路が完成します。2003年(平成15年)にはエレベーターが設置され、自由通路の拡張と駅舎改良工事も実施されました。

隣の相武台前駅にあった旧帝国陸軍士官学校の跡地はアメリカ陸軍のキャンプ座間になっています。座間という地名は、筆者の場合、キャンプ座間で覚えた気がします。
橋上駅舎の改札口です。

東西自由通路から改札口、左のOdakyu SHOPは閉じられています。

東口に出ました。立っている青年、実は彼を写さずには出入口が撮れないのでいったん西口に行ってから戻ってきたのですが、まだ同じ場所に立っていたので諦めて撮影しました。待ち合わせか何かをしていたのかな。

駅前はロータリーになっています。青年は同じ場所に立っています。(笑)北側に神奈川県立座間谷戸山公園があって、庚申塚などあってかつての座間駅周辺の雰囲気を保存しています。なかなか魅力的な「伝説の丘」もあります、暖かくなったら散歩して見たいな。

西口です。

歩行者用の狭い道に面しています。

西側のJR相模線入谷駅方面は平なので農地が広がっています。座間駅の東側は丘陵地帯ですが急勾配の坂道にびっしりと住宅が並んでるのです。坂道を歩くのは健康には良いそうですが・・・。
【駅ぶら01】小田急線74 に続きます。
(写真・記事/住田至朗)
「【駅ぶら01】小田急江ノ島線」一覧