森保監督はこの問題をどう解決するのか photo/Getty Images
中国に勝利した日本
今回のアジア最終予選では本戦出場を最優先事項としているが、裏テーマとして各ポジションで世代交代が行われている。特に左サイドバックではその傾向が強い。
しかし、中山が投入された後も伊東と酒井宏樹が組む右サイドのような連携プレイは見られなかった。
このようになった要因として挙げられるのは、左サイドで起用されている南野拓実のポジショニングにある。彼は伊東のように大外でボールを待つプレイヤーではなく、中央にポジションを移動させ、トップ下のように振舞うことが多い。
そうなると必然的に左SBに入る選手が孤立してしまい単独突破を求められることになる。中山は得点シーンで見せたクロスを持っており何とかなるが、突破もクロスも武器として持っていない長友では苦しい。この部分は前半も後半も変わっていない。
左サイドでより効果的なプレイを見せるためにも、変更が必要なのは左SBよりも南野かも知れない。彼のクオリティが低いというわけではなく、プレイスタイルがチームと噛み合っておらず、左サイドに置く選手ではない。
2-0で勝利するも、左サイドの攻撃が停滞してしまった日本代表。しかし左サイドの控えだった浅野拓磨は体調不良を訴えており、サウジアラビア戦も南野の先発が予想される。そうなればまた同じ問題が発生するといえるが、森保監督はこの現状をどう打破するのだろうか。